
店舗型ビジネス開業なら多店舗展開も視野に!複数店経営しやすいフランチャイズビジネスまとめ
開業後の事業発展を考えるなら「多店舗展開」も検討
多店舗展開で得られるメリットとは?




店舗型ビジネスで売上を伸ばすためには、提供するサービスの品質向上や販売促進などを行ない、1店舗で得られる売上をできる限り増やす努力が重要です。しかし、商圏内にいるターゲットの絶対数は変わらないため、いつかは売上の上昇が緩やかになり、新規顧客の数も頭打ちとなります。

商圏が重ならない間隔で店舗を展開すれば、同じブランドで顧客を取り合う心配がなく、ターゲットの絶対数が増えます。さらに、初めてご来店いただいたお客様にサービスを提供しリピーターになってもらえれば、他の店舗も利用してもらえる可能性があり、結果的に全体の売上アップが期待できます。


1店舗のみの運営であれば、オーナーの強力なリーダーシップによって、高いクオリティのサービスを提供しやすくなります。その一方で、作業のマニュアル化や効率化に目が向けられにくく、コストが嵩んでしまう可能性があります。

オーナー自身が現場を指揮し店舗を引っ張っていくことが、事業にとって必ずしも良い結果を生むとは言えません。オーナー不在でも回る組織を作っていくことで、オーナーの負担を軽減し、経営に集中しやすくできるだけでなく、スタッフの自主性を育てられます。


経験やノウハウを活かせる
経営に最も重要なのは経験です。1店舗より2店舗目、2店舗目より3店舗目のほうが、蓄積された経験とノウハウがあるため安定した運営ができるようになります。また複数店舗を経営すると、店舗ごとの収益の差などから自分なりに売上を上げる定石が見つけられるので、より堅実な経営能力を得られるようにもなります。

リソースを有効活用できる
2店舗目以降の出店なら、業務に精通したスタッフを新店舗で活躍させたり、スタッフの足りない店舗がでたら、他店舗からスタッフを派遣するなど、余分なコストを掛けずに効果的な人員配置ができるようになります。また新しいスタッフの教育も、業務の中で学ばせるOJT形式が選択できるため、教育コストが比較的低く済みます。

業務や仕入れを効率化し利益率が上がる
商品や食材・販促物を各店舗の分もまとめ大量に仕入れられるため、その分安くなる「スケールメリット」を得られます。それ以外に、Web広告は1つのWebサイトで複数店の集客ができる他、出退勤や会計管理システムも全店で共通化することで1店舗ごとの費用を安く抑えることができる場合もあります。
フランチャイズの強みを活かした多店舗展開

複数の店舗を運営するようになれば、オーナーが常に全て店舗の管理を行なうのは難しくなってきます。そこで、店舗の運営を任せられるスタッフを育成し、オーナーがいない状況でも1店舗目と変わらないサービスが提供できるように、再現性を高めていく必要があります。




フランチャイズとは?
既存店舗の看板やブランド名・既に実績のある商品やサービスを代わりに提供できる仕組みのこと。本部企業に支払うロイヤリティ等の対価として研修やサポートを受けられるのが特徴です。フランチャイズとそれ以外では開業後5年目の生存率に大きな差があり、全体の平均が約42%(経済産業省中小企業白書より)であるのに対し、フランチャイズを活用した開業であれば5年目の生存率が約65%(日本フランチャイズチェーン協会より)と高い水準になっています。


マニュアルが完備されている
フランチャイズならサービス提供のマニュアルだけでなく、経営や管理などのマニュアルが既に用意されており、運営はそのマニュアルを活用しながらすすめられます。多店舗展開後もそのマニュアルの通りに運営すればいいので、マニュアルを新しく作る必要がなく、新規店舗を軌道にのせるのも早くなる可能性があります。

簡単なオペレーションでサービスを提供できる
未経験のスタッフでも高いクオリティのサービスを提供できるように、オペレーションの簡易化がされています。そのため、たとえ店舗数が増えても店舗ごとに提供サービスの差が生まれるリスクを最小限に抑えることができます。

教育ノウハウを教えてもらえる
本部企業には、未経験のスタッフでも活躍してもらうための、人材育成に関するノウハウが蓄積されています。スタッフの育成マニュアルが用意されている場合もあったり、本部企業が率先してスタッフ向けの研修を行なってくれるブランドもあります。さらに、教育で困ったことがあれば本部企業に相談もできるため、人材育成に自信がない方も安心です。

管理システムを提供してもらえる場合がある
多店舗展開をする上で、複数の店舗をオーナーが1人で管理するのは大変です。フランチャイズなら、ブランドによっては本部企業が効率的な管理システムを提供してくれることもあります。またシステムの提供以外にも、本部企業に相談すれば管理面でのアドバイスやサポートを受けられる場合もあります。

多店舗展開にピッタリのフランチャイズを紹介!
多店舗展開の実績があったり、複数店開業すると優遇制度があるフランチャイズや代理店などのビジネスをご紹介。興味のあるビジネスが見つけることができれば、詳しいビジネス情報をチェックしたり、資料請求や説明会に応募してみてください。
※業態ごとに紹介しています。下記、リンクを押すとご覧になりたい業態に自動スクロールします。

人材不足に困らない飲食事業!VANSANのフランチャイズ
VANSANは、大手焼肉ブランドを筆頭に国内外に1000超の店舗を手掛けてきたダイニングイノベーショングループの株式会社VANSANが展開するカジュアルイタリアン業態です。実績に裏付けされた運営サポートシステムと、集客を最大化する三毛作で、約2年での早期投資回収が見込めます。

最高の立地・経営戦略で年収1,800万円も鶏笑の商材・事業支援
鶏笑は、全国に200店舗以上展開するからあげ専門店です。「日本唐揚協会からあげグランプリ」では最高金賞を獲得し、大手ハンバーガー店やコンビニともコラボ商品を出す実力派。テイクアウト専門だから数坪で運営でき、ロイヤリティも0円とローコスト経営ができるのが魅力です。

幅広い立地で成功できるお好み焼きFCお好み焼き 道とん堀のフランチャイズ
道とん堀は、お好み焼き業界でも店舗数がトップクラス、歴史も長いフランチャイズ。有名なメガフランチャイジーも輩出しています。 粉もの業態なので、利益率が高いのもポイントですね。オーナー会なども開催されるので、横の繋がりが持てるのも魅力ではないでしょうか。

複数店経営者6割!希望軒のフランチャイズ
希望軒は、関西発のラーメンチェーンでしっかりとドミナント展開をしてきたフランチャイズ。1991年兵庫県姫路市の1号店で「9坪の店舗からスタートし、200人の行列を作った伝説」は圧巻!創業約30年の安心感、投資の早期回収、創業からかわらない手作りの味が『希望軒』の魅力です。

アイブロウ施術をする眉毛サロンFCBALANCE(バランス)の商材・事業支援
BALANCEは、脱毛を中心に様々なサロンを展開する本部が、FC募集するアイブロウ(眉毛)サロンです。美容サロンの商品・技術指導を約2000件以上行なうスタッフ育成力が魅力。自宅開業もでき、営業時間は自由。自己資金100万円〜で開業でき、個人の独立や副業にも適しています。

月0回の訪問で月商400万円もBlancのフランチャイズ
急成長するまつげエクステ業界で、国内100店舗以上、会員数30万人以上を誇るまつエクサロン「Blanc」。コロナ下でも、開業4ヵ月以上のFC店全77 店舗が黒字(2020.1~2021.3)の実績があります。運営は全て本部に任せる事ができるので、投資や副業として最適です。

年間営業利益1200万!ガッツレンタカーのフランチャイズ
FC開始から約6年半で300店舗(準備中含む)を突破した格安レンタカーブランド。その勢いはとどまる事を知らず、全国500店舗を目指しています。その勢いの理由は、長期貸しに特化したターゲティングと効果的なWeb集客です。競合がいないビジネスだからこそ、お客様が集まるのです。

業界歴40年以上の本部がサポート松陰塾のフランチャイズ
松陰塾はオンライン型指導塾の中でも歴史あるFC。最短2ヶ月ほどで開業でき、ロイヤリティ無料。実務面のフォロー研修を継続実施しており、未経験でも安心して運営できます。パソコン教材の強みであるビッグデータを利用し、塾運営の状況把握・課題チェックがおこなえ、的確な経営管理が可能です。

WAM(ワム)だから目指せる初月黒字個別指導WAM(ワム)のフランチャイズ
全国に300教室以上を展開する個別指導WAM。体験生徒に繋がる問合せが30名超えるまで本部が集客を支援するサポートをはじめ、斬新な支援体制によって、開校初月から黒字化を目指せるフランチャイズパッケージです。

異業種参入69%!ハウスドゥのフランチャイズ
ハウスドゥは、不動産売買仲介専門のブランドで古田敦也氏のCMや広告を目にしたことがある方も多いはず。2017年には東証一部(現:プライム市場)に市場変更し、全国約700店舗を展開中。急速な成長が注目され、TVで特集されるなどメディア取材も殺到しています。

製パン業界のトップメーカーがあなたの独立を支援デイリーヤマザキのフランチャイズ
山崎製パンが展開するコンビニ「デイリーヤマザキ」の一番の特徴は、焼きたてパンや作りたてのお弁当を店内調理するということ。ただ売るだけでは、感じられない”やりがい”を感じることができます。アットホームな雰囲気のコンビニ経営をしたいという方におすすめなフランチャイズです。

店舗継続率97.4%!買取大吉のフランチャイズ
買取大吉は全国各地で約650店舗展開。97.4%の店舗が継続しています。その理由は、徹底的なサポート体制が整っているから。特に不安な開業1ヶ月目は最低でも7回は訪問し支援します。加えて、在庫リスク無し、1人開業可能、低初期投資など低リスクなビジネスモデルも魅力です。
ウェブリポ編集部による特集のまとめ

新規事業の開業や独立を検討する時、市場性や初期費用、収支モデル、サポート体制を比較検討する方も多いでしょう。しかし、少し視野を広げ、複数店舗開業しやすいかどうかも検討材料にいれてみてください。多店舗展開は、売上の底上げだけじゃなく、安定経営も期待できます。ウェブリポでは、「複数店舗開業」以外にも検討材料できる要素をまとめた特集を用意しています。ぜひ、チェックしてみてください。
