フードデリバリー業界ってどうなの?戦国時代を勝ち抜く秘策をテガルデリバリーのFC本部に聞いてきた

幸谷 亮 |2022年04月24日 公開 (2024年10月24日 最終更新)
株式会社TGAL取締役を務める池田昌輝氏とイメージキャラクターのチェキくん

コロナ禍以降、ますますニーズが高まっているフードデリバリー。出前館やUber Eatsだけでなく、国内外から新たなフードデリバリー・プラットフォーマーの参入も相次ぐなど、成長市場の1つとして注目を集めています。

じっさいに、2022年3月に東京ビッグサイトで開催された「フランチャイズ・ショー2022」でも昨年に引き続き、ゴーストレストランやバーチャルレストランなど、フードデリバリー事業を展開するフランチャイズ本部が多数出展。中食(なかしょく)市場の盛り上がりを感じずにはいられない状況でした。

そこで今回は、コロナ禍以前の2016年にゴーストレストラン事業「テガルデリバリー」のフランチャイズ展開を開始し、全国100店舗を達成。昨年カンブリア宮殿にも取り上げられるなど、業界をけん引しているといえる「株式会社TGAL(テガル)」の池田氏にインタビューを実施。2022年現在のフードデリバリー業界事情や、今後の展開、注力ブランドについて伺いました。

ゴーストレストランやバーチャルレストラン事業を検討している方は必見です!

30秒でわかるテガルデリバリー

さまざまな有名ブランドが並ぶ株式会社TGALの公式ホームページ
さまざまな有名ブランドが並ぶ株式会社TGALの公式ホームページ

テガルデリバリーは、株式会社TGALが2016年にFC展開を開始したゴーストレストラン事業です。コロナ以前より蓄積しているブランド力と独自のノウハウでフードデリバリー業界を牽引中。

実力のあるブランドを複数扱えるだけでなく、低投資なのでローリスクで開業可能!ニーズに合わせた最適なプランを提案しています。

フードデリバリー事業者が語る業界の現在地

──本日はよろしくお願いします。さっそくですが、コロナ禍における成長市場として注目される中食(なかしょく)市場ですが、フードデリバリー事業者として、変化をどのように感じていますか。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

コロナ禍以降、デリバリー市場が成長しているのは確かですね。
具体的にいうとデリバリーの市場規模は、2019年から2021年にかけての2年間で2倍になりました。

Mr.Chickenの幸谷 亮

株式会社TGAL 取締役
池田 昌輝

1984年生まれ。ホテル学校を卒業後、飲食業界へ。独立志向が高かった20代前半で新卒入社の会社を退職し営業職へ転職。しばらくして同社が立ち上げた飲食コンサル部門へ転籍。その後飲食業界に戻り、海外駐在4年、東証一部上場企業のAPAC担当を経て、2018年2月よりTGAL Singapore立ち上げから海外事責任者として参画。1年の駐在後、日本国内のFC事業、Virtual Restaurant事業の責任者を経て2021年取締役に就任。

──2倍はすごいですね!コロナ禍になって外食事業者などが思うように営業ができず、場合によっては撤退を余儀なくされるなど苦戦を強いられる状況が長く続いています。テガルデリバリーの出店についてはいかがですか。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

コロナ禍でフードデリバリーの需要が高まったこともあり、2021年には1年間で40店舗をオープンさせることができました。2022年3月現在でトータル105店舗まで拡大しており、内訳は直営店が7店舗で、フランチャイズ店舗が98店舗になります。

2021年のコロナ禍での40店舗出店について語る池田取締役
2021年のコロナ禍での40店舗出店について語る池田取締役
──仮にコロナがなかったとしても、かなり早い展開ですね。市場の盛り上がりを見て、競合の参入も相次いでいると思いますが、「テガルデリバリー」の強みを教えてください。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

一般的なデリバリー業態と「テガルデリバリー」を比べると、そもそもジャンルからして異なると考えています。誤解を恐れずに言うのでしたら、他のデリバリー業態とは一線を画していると自負しています。

──一線を画す…一体どのような点が他のデリバリー業態とは違うのでしょうか。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

よく、店舗をもたずにデリバリーに特化した飲食店を「ゴーストレストラン」と言いますよね。これらの多くはリアルでは存在しないゴーストレストランのためのブランド、いわゆる“ゴーストブランド”を自社で作って、そのブランドの商品をお届けしています。

一方、「テガルデリバリー」では現在50以上のブランドを取り扱っているのですが、すべて実在する飲食ブランドなんです。

テガルデリバリーでは、口コミサイトなどで高い人気を誇る実在する飲食ブランドを複数選んで提供できる
テガルデリバリーでは、口コミサイトなどで高い人気を誇る実在する飲食ブランドを複数選んで提供できる
──なるほど、テガルデリバリーでは実在しているブランドを取り扱っているということですね。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

そうなんです。さらに言うと、そのブランド1つ1つが、食べログで評価が高かったり、ミシュランガイドの評価指数であるビブグルマンを取得している飲食店なんです。いわゆる名店の商品を扱えるのが、「テガルデリバリー」がほかのデリバリーブランドとは異なるポイントであり、強みの1つだと捉えています。

──それを聞くとUber Eatsなどで注文してみたくなりますね。

フードデリバリー業界全体の課題

──外から見ていても感じるように、市場が盛り上がっているということでしたが、その傾向は今後も続くのでしょうか。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

じつは今後も市場が盛り上がり続けられるのか、といったら、そこに関しては不安もあります。さきほど市場規模が2年間で2倍になったとお話をしましたが、その一方でフードデリバリーへの参入店舗数はなんと6倍にもなっています。

──6倍ですか?それほどコロナ禍で需要が増え、魅力的な市場ということですね。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

そうだと思います。ただ、そうなると弊害もあって、デリバリー市場の拡大以上に参入する飲食店が増えたことで、実績のある飲食ブランドを並べていても、ほかに埋もれてしまい、以前より見つけてもらいにくくなりました。

急成長するデリバリー市場に危機感を感じているという池田取締役
急成長するデリバリー市場に危機感を感じているという池田取締役
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

そしてもう1つ、危惧していることがあります。それは、わたし自身、仕事柄よくフードデリバリーを利用しますが、「思っていたものと違う」と、がっかりさせられるお店が多いんです。

わたしは業界勉強の一貫なのでいいんですが、普段フードデリバリーを利用したことがない方だったら、「デリバリーはしょせんこんなもの」「手数料が掛かるし店舗で食べたほうが美味しい」と思ってしまいますよね。なので、決してこの状況は楽観視できません。

──なるほど。せっかくコロナ禍で市場が盛り上がっても、残念なお店が増えると業界全体がチャンスとして活かせず、むしろ衰退のきっかけになってしまうわけですね。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

また最近では、フードデリバリーのプラットフォーム側にも動きがありました。2020年に日本に上陸したドイツ発のフードデリバリーサービス『foodpanda(フードパンダ)』が、2022年1月末で日本から撤退するなど、淘汰されはじめています。

ここまでフードデリバリー市場開拓のために、新規ユーザー獲得を狙って各社が高額のクーポンをばらまいたり、プロモーション合戦を繰り広げていますよね。これらもフードデリバリー市場の成長を支えていた要因なので、プレイヤーが減るというのは歓迎できるものではありませんね。

──どのようなところに影響が出るのでしょうか?
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

今後撤退するプラットフォームが増えれば、プラットフォーム同志の競争意識はなくなり、いままでのように新規のお客さまが増えづらくなります。

そうすると、既存のお客さまのリピートが重要になってきますし、場合によってはフードデリバリー市場が衰退していくことにも繋がります。フードデリバリー事業を本業として展開している弊社としては、チャンスというより危機感を持って取り組んでいるところです。

TGALが考えるフードデリバリーの生き残りのカギは「ファン作り」

──フードデリバリー業界の今後の懸念についてお話いただきましたが、とはいえ僅か1年で40店舗も増えているテガルデリバリー。今後については、どのような対策をおこなっているのでしょうか。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

今後は「ファン作り(リピーター獲得)」が重要だと考えています。

というのも、正直、3〜4年前までは「テガルデリバリー」のなかのブランドを複数取り扱うだけで、十分な売上が確保できていました。1拠点で複数のジャンルのブランドを展開し、地域のデリバリー需要を吸い上げる、いわゆる「面を取る」戦略です。もしニーズに合わないブランドがあれば、どんどんブランドを入れ替えて、常に新規のお客さまを獲得することに注力していました。

──フードデリバリーの新規利用者が無限に増え続けるわけではない、というのはあると思いますが、新規獲得からファン作りに方向転換したきっかけはあるのでしょうか。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

フードデリバリーが、ある程度世の中で浸透してきているので、お客さまもフードデリバリーの利用に慣れてきています。これまでの物珍しさでの注文ではなく、商品やお店を選んで注文するようになってきています。

つまり、新規獲得ももちろん大切ですが、それよりも2回目、3回目とリピートしていただくことの重要性が高くなっているんです。

──では、どのようにしてファンを作っていくのでしょうか。本部として、オーナーとしての2つの軸で教えてください。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

まず本部としては、売上が低いからといって、すぐにブランドを入れ替えるのではなく、地域のお客さまの特性を見極めたうえで、取り扱いをやめるのかどうかを判断する必要があると考えています。

──具体的にはどのような判断をされるのでしょうか。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

たとえば、売上が低くてもリピートが多いブランドの場合、ファンになってもらいやすいブランドとも言い換えられます。売上だけの判断軸でブランドの取り扱いをやめるのではなく、さらにファンを作っていくために、たとえばメニューを増やしたり、広告を打ってより目に触れやすくしたり。ブランドの特性に合わせて判断をする必要があると感じています。

「フランチャイズ・ショー2022」に出展していた株式会社TGALのブース
「フランチャイズ・ショー2022」に出展していた株式会社TGALのブース
──メニューを増やすこともファン作りには重要なんですね。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

たとえばですが、「テガルデリバリー」では黒毛和牛ハンバーグ専門店や牛タン専門店、とんかつ専門店など、多くの専門店ブランドを取り扱っています。1年前に黒毛和牛ハンバーグ専門店を利用していただいたお客さまが、再度お店のページを訪れたときに、ハンバーグ以外にもオムライスやロールキャベツなどの関連性の高いメニューが充実していたら、「メニューが増えている」とポジティブな気持ちになりますよね。

──そうですね。「ハンバーグが美味しかったんだから、オムライスも美味しいはずだ」と。では、オーナーさんはどうファン作りをしていけば良いのでしょうか。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

いまファンが付いているブランドを育てる』。これがオーナーさんに求められることだと考えています。デリバリー業態の場合、お客さんとの対面でのコミュニケーションがないので、ファンを作るのは決して簡単なことではありません。

──自社配送を行なっているテガルデリバリーも、じっさいに宅配するのはアルバイトスタッフであることがほとんどなので、オーナーさんが宅配することはなさそうですからね。お客さまと顔を合わせることすらないような気がします。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

サービス業であれば基本的なことではありますが、ことデリバリーに関しては、通常の飲食店と異なり、お客さまが目の前にいらっしゃるわけではないので、数ある飲食店のなかから自分のお店を選んでいただけた、という意識がどうしても薄れてしまいます。なので、まずは選んでいただいたことに対する感謝の気持ちを忘れてはいけません。

──テクニックなどではなくメンタル的なことが重要なんですね。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

そうですね。そうじゃないと目の前の注文に対しても一生懸命になれず、お客さまに満足していただくことは不可能です。

たとえば、ハンバーグ専門店1つをとっても、テガルデリバリー以外にもたくさんお店がありますよね。そんななかで選んでいただいた、お客さまへの感謝の気持ちを常に持ち続けて運営していかないと、どれだけ味がよくても、いつか細部にほころびが生まれてしまい、満足してもらえず「次は違うハンバーグ専門店でデリバリーしてみよう」となってしまいます。デリバリーは、対面の飲食店と異なり、人柄などでカバーできませんから。

──フードデリバリーでファンを作るのは簡単なことではないんですね。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

そうなんです。ここまでお伝えしたようにフードデリバリー市場が盛り上がるにつれて難しくなっていて、1年前や2年前とは戦い方がまったく異なっています。ただ一方で、TGALの“地域でナンバーワンのデリバリーの店舗を作る”という目指すべき姿は変わりません。

なので、新規顧客を獲得しつつ、多少利益を減らしてでも、そこから先のリピートにつなげる。今後はこういった戦略が重要だと感じています。

TGALが注力するUber Eatsのリピート部門「最優秀賞」獲得ブランド

──今回のフランチャイズ・ショー2022では「テガルデリバリー」のほか、「Mr.Chicken(以下:ミスターチキン)」というブランドでも出展をされていますね。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

そうなんです。ミスターチキンは韓国チキンのデリバリー専門店ブランドで、現在は30店舗ほどを展開しています。モセスフードシステムという会社が運営していますが、2022年3月からフランチャイズ展開の支援をさせていただいています。

──そういえば、2021年から「からあげ原人」というからあげのテイクアウトの業態もスタートさせていますね。
2021年5月にオープンした「からあげ原人 新百合ヶ丘店」
2021年5月にオープンした「からあげ原人 新百合ヶ丘店」
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

「からあげ原人」は、2022年3月現在で直営店を含めて11店舗まで増えました。こちらは、基本的にハイブリッド型のモデルで展開していて、表向きは「からあげ原人」なんですが、店内設備を活用して「テガルデリバリー」の事業も同時に運営できます。つまり、1拠点でテイクアウトとデリバリーを両立させるハイブリッド型のモデルになっています。

──なるほど、1店舗分の出店費用で複数のブランドを扱えるのはお得ですね。では、ミスターチキンについても教えてください。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

ミスターチキンは韓国チキンのブランドですが、運営しているモセスフードシステムの社長さんや従業員さんが、みなさん韓国の方なんです。日本人に美味しい韓国チキンを食べてもらいたいという思いで、2017年にミスターチキンをスタートしています。なので、調理に使う粉を韓国から輸入したり、ソースを100%オリジナルで開発したりと、かなりこだわっていますよ。

そんな本格的な韓国チキンの提供や、SNSやメディアを効果的に活用することで、リピート率は70%を達成。Uber Eatsの「Eats Award 2020」でリピーター部門の最優秀賞を獲得しています。これは、テガルデリバリーでもなし得ていません。

Mr.ChickenはTGALが手がけるブランドとして初めてEats Award 2020のリピート部門で最優秀賞を獲得した
──今後は「ファンを作る」ことが重要ということでしたが、ミスターチキンに関してはその点をクリアしているように見えますね。ちなみにミスターチキンは、テガルデリバリーが扱うブランドのひとつになるわけではなく、まったく別の業態になるんですね。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

そうですね。ミスターチキン単体でのフランチャイズ募集になります。テガルデリバリーのブランドに含めない理由は、顧客単価と加盟するターゲットが異なるためです。

テガルデリバリーの場合は1回の注文につき単価が3,000円前後なんですが、ミスターチキンの場合は600円からと、ビジネスモデルがそもそも違います。また、ミスターチキンは、すでに飲食店を経営している方が加盟募集のメインターゲットになります。

──既存の飲食店にプラスαでミスターチキンの事業を展開するわけですね。今ある店舗や厨房設備などを使って加盟するとなると、初期投資もかなり抑えられそうです。
Mr.Chickenの幸谷 亮

池田取締役

おっしゃる通りです。加盟金が20万円で、研修費が10万円。初期投資としては30万円ほどになり、導入しやすく、かなりリスクを抑えています。

また、動画マニュアルなども充実させており、加盟後は半日の研修だけでスピーディに開始いただけるようになっております。さらにオープン前後で2日間、フランチャイズ本部によるサポートもありますので、安心して開業いただけます。

──半日で本格的な韓国チキンが提供できるとは、とても魅力的ですね。本日はありがとうございました。

株式会社TGALへの取材を終えて

コロナ禍で需要が急拡大し、市場規模が2倍に増えた一方で、参画する店舗数が6倍になるなど、まさに“フードデリバリー戦国時代”であることを実感した取材でした。

こんな状況に危機感を抱き、“ファン作り”という次なる戦略に歩み出している「テガルデリバリー」。今後は商圏を考えて約30店舗を増やすにとどめるとのことでしたので、少しでも興味をもった方は、早めに事業説明会に参加するなどしてみてはいかがでしょうか。

また、高いリピート実績を誇る、TGALが手掛ける新ブランド「ミスターチキン」も注目ですね。既存店舗の収益アップに頭を悩ませている飲食店経営者の方は、検討してみてはいかがでしょうか。

Mr.Chickenの幸谷 亮

株式会社Wordeal 代表取締役
幸谷 亮

10年の雑誌編集部経験を経て、2016年にフリー編集者・ライターとして独立しました。その後の2023年にオウンドメディア支援(記事制作代行)をメイン事業とする「株式会社Wordeal」を設立。“上位表示だけでなくCV獲得まで伴走型でサポート”をモットーに、フランチャイズWEBリポートをはじめ多くのWEBメディアで記事を制作しています。


株式会社TGAL取締役を務める池田昌輝氏とイメージキャラクターのチェキくん

記事は気に入っていただけましたか?
「いいね!」で応援よろしくお願いします

新着情報をお届けします♪