副業&経営のみでフランチャイズ起業する方法・おすすめ業種と企業

副業を始めたいけれど、本業が忙しくてなかなか時間が取れないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。副業には「スキマ時間で経営できるもの」や「実務を人に任せ、経営判断などに専念できるもの」など、さまざまな種類があります。
副業によっては忙しい人でも始めやすいものがあるので、副業を考えている人はぜひそういった種類の副業を探してみませんか?今回は、忙しい人にもおすすめのフランチャイズを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
副業&経営のみでフランチャイズ運営は可能?

本当に副業や経営のみでフランチャイズの運営ができるのか、疑問に思っている方もいるかもしれません。しかし実際には、いろいろな種類のフランチャイズが手間なく運営可能です。まずは、稼働がほぼ不要なフランチャイズや、スキマ時間でできるフランチャイズにはどのようなものがあるのか、それぞれ解説します。
稼働がほぼゼロなフランチャイズ
オーナーの稼働がほぼゼロで経営できるフランチャイズとして人気が高いのが、無人店の経営です。無人で経営できる店舗の形態はさまざまで、無人販売所、ホワイトニングサロン、フィットネスジム、インドアゴルフ、セルフエステなどがとくに人気があります。無人店はスタッフがいらないので人件費がかからないだけでなく、スタッフ育成のコストもかからないのがメリットです。
ただし、定期的な清掃や備品の補充などは必要になる点に注意しましょう。また、無人店のなかでも、無人販売所など小売業を営む場合は、万引きなどのリスクも考慮しなくてはなりません。防犯カメラやセキュリティシステムの導入などでも対策はできますが、その分費用はかさみます。
ほかにも、コインパーキングやトランクルームなど、出資するだけで始められるフランチャイズもあります。そうしたケースは、フランチャイズ本部が代理で運営をするため、「投資型フランチャイズ」とも呼ばれています。詳しくは下記のページをご覧ください。
<投資型フランチャイズ特集を見る>
スキマ時間で経営できるフランチャイズ
スキマ時間にできるフランチャイズは、さらに多くの種類があります。たとえば、ネットショップの運営や無店舗型の買取専門店・レンタルスペース・受注取次事業などが該当します。また、週に数回、数時間単位で時間を作れる場合は、清掃業や高齢者を対象とした見守りサービスなどもあります。どれも加盟先によって必要な時間や求められるものが異なるので、自分が稼働できる時間と仕事内容を比較して問題ないか、吟味することが大切です。
具体的な副業でも経営できるフランチャイズについては、下記の特集も併せてご覧ください。
<副業でできるフランチャイズ特集を見る>
[PR]副業からスタート
経営のみで運営できるフランチャイズ一覧

それでは、具体的に経営のみで運営できるフランチャイズブランドを紹介します。気になるブランドがあれば、ぜひ積極的に資料の請求や、説明会に参加してみてくださいね。
投資型眉毛・まつ毛パーマ専門店『most eyes』
most eyes(モストアイズ)は眉毛・まつ毛パーマ専門の美容サロンです。店舗運営はスタッフに任せられるので、美容業界未経験の方や男性オーナーでも副業として始めやすいのが特徴。リピート率が約80%と高く、早期の投資回収が目指せるほか、バックアップ体制が手厚いため安心感があるブランドです。
<most eyesのビジネス情報をチェックする>
投資型コインランドリー『mammaciao』
mammaciao(マンマチャオ)は全国に約580店舗を展開している無人のコインランドリーです。既存店を引き継いで低資金開業ができるプランやオーナーチェンジプランなど、さまざまな開業プランが用意されているうえ、遠方の店舗も経営できる仕組みが整っているため、開業の幅が広いのが魅力です。
<mammaciaoのビジネス情報をチェックする>
完全反響型雨どい修理ビジネス『あまどい屋』
あまどい屋は地域密着型のリフォーム業者です。損害保険が利用できるので安定した経営ができます。また、無店舗経営もできるので、開業費用を抑えられるのが特徴です。本部からの顧客紹介や充実した研修制度もあり、将来的には本業にしたい人にもおすすめです。
<あまどい屋のビジネス情報をチェックする>
革製品のリペア・メンテナンス受注取次事業『ドクターレザー』
ドクターレザーは革製品のリペア・メンテナンスの受注取次を専門とする事業です。じっさいに修繕を行なうのは本部の技術者なので、業界未経験の方や、革製品の知識がない方でも始められます。厳しい制約などもないので、スキマ時間だけを事業に充てられます。
<ドクターレザーのビジネス情報をチェックする>
レンタルスペース事業『レンスぺ本舗』
レンスぺ本舗は、サロンやスタジオ、会議などに利用できるレンタルスペースの貸し出し事業です。1日30分程度の清掃や予約対応などの時間を作れれば始められますし、業者に外注もできるため、運営の手間を最大限に減らせます。利回りが高く、最短3ヶ月での投資回収実績もあります。
<レンスぺ本舗のビジネス情報をチェックする>
24時間営業の無人販売所『ご当地グルメセレクション』
ご当地グルメセレクションは、全国各地の有名店の料理を24時間販売している無人の冷凍食品販売所です。冷凍食品なのでロスが出にくく、豊富な商品から入れ替えができるので飽きずに通える仕組みになっています。24時間365日稼働のカメラによる防犯対策ができ、店舗のメンテナンスは週2回程度なので毎日時間を作るのが難しい人にも向いています。
<ご当地グルメセレクションのビジネス情報をチェックする>
結婚相談所・婚活事業『IBJ』
IBJは、国内最大級の結婚相談所ネットワークを活用した婚活ビジネスです。小売業とは違い、在庫を必要としないのでロスの心配がありません。また、自宅でも開業できるので開業費用を抑えられることもメリットです。時間に縛られず、スキマ時間に副業として始められます。
<IBJのビジネス情報をチェックする>
住宅の任意売却を支援『住宅ローン難民エールプランナー基地』
住宅ローン難民エールプランナー基地は、住宅ローンに苦しむ人を助けるために、任意売却を適切に扱うことで残債をできるだけ小さい状態で売却するための専門業者です。自宅訪問を月に1~2回程度する以外はLINEや手紙がメインになるので、1日の労働時間は短時間でも続けられます。
<住宅ローン難民エールプランナー基地のビジネス情報をチェックする>
投資・副業型まつげエクステ専門店『Blanc』
Blanc(ブラン)はまつげエクステ専門のサロンです。フランチャイズ本部が運営をすべて行なってくれるので、オーナーは店頭に立たなくてもよいため、“まつエク”のスキルや知識がなくても経営できます。また、経費等の資金的な負担のみをオーナーが担当するので、店舗には数ヶ月に1度程度顔を出すだけといった運営も可能です。
<Blancのビジネス情報をチェックする>
完全無人セルフホワイトニングサロン『HAKU』
HAKUは完全無人運営可能なホワイトニングサロンです。完全無人運営なので、人件費の確保や人材育成も不要です。公式LINEや電話への対応もフランチャイズ本部が行なうので、業務負担も少なく継続しやすいでしょう。また、本部に認められれば、独自サービスの提供も可能です。
<HAKUのビジネス情報をチェックする>
アイブロウ専門店『BALANCE』
BALANCEはアイブロウのサロンです。施術者1名から開業できるので、オーナー自ら施術する場合は人件費がかかりません。スタッフを雇用する場合は、オーナーとして経営のみに専念できます。男性オーナーも多数活躍しており、男女や経験の有無を問わず、安心して始められるフランチャイズです。
<BALANCEのビジネス情報をチェックする>
24時間営業の無人販売所『24h無人ホルモン直売所』
24h無人ホルモン直売所は名前の通り、焼肉用ホルモンを24時間無人で販売する販売所です。本部(合同会社藤)が焼肉店の経営をしていることから、安価で高品質な和牛のホルモンを提供できます。週に1~2回程度、清掃や補充・売り上げの回収をするだけで経営できるので、忙しい人にもおすすめです。
<24h無人ホルモン直売所のビジネス情報をチェックする>
無人・無店舗カーシェアリング『カーツシェアレンタカー』
カーツシェアレンタカーは、24時間利用できるカーシェア・レンタカーサービスです。独自のシステムを活用し、予約から乗車までスマホで完結させられるのが特徴です。無人経営が可能で、人件費のコストもかかりません。個人所有している車をレンタカー登録すれば、車の購入も必要ないので、コストを抑えて始めたい方にもピッタリです。
<カーツシェアレンタカーのビジネス情報をチェックする>
競合が少ない“魚”の無人販売店『お魚無人くん』
お魚無人くんは、魚を専門とする24時間営業の無人販売店です。東北・三陸産の魚を高い鮮度のまま提供できる冷凍技術を持っており、無人販売店のなかでも差別化ができています。また、自動販売機だけの設置もできるので、店舗の維持管理コストを極限まで下げたい人にもおすすめです。
<お魚無人くんのビジネス情報をチェックする>
経営のみでフランチャイズ起業する方法

最後に、フランチャイズで経営を始める際の流れについて解説します。おおまかな流れを覚えておくことで、スムーズな開業にもつながりますよ。
Step1)資料・説明会で情報収集
まずはフランチャイズ比較サイトなどを活用し、「経営のみ」や「副業」で始められるフランチャイズについて調べてみましょう。気になったフランチャイズには、いくつか資料を請求したり説明会に参加して、情報収集をしましょう。とくに説明会は、疑問点を直接確認できる機会なので、資料を読み込むだけでは得られない情報も得られるのでオススメです。
<副業で始められるフランチャイズ一覧を見る>
Step2)加盟先の決定
集めた情報を基に、加盟先を決定します。加盟金や保証といった条件面はもちろんですが、「無理なく続けられるか」という視点で、オーナーの作業負担や本部からのサポート内容、緊急時の対応体制などを重点的にチェックしましょう。いろいろな業種・業態・条件のフランチャイズを比較検討するのが、良いフランチャイズを見つけるコツです。
Step3)事業計画
まずは開業にかかる資金について、自己資金で賄うか、金融機関などで融資を受けるかを検討します。フランチャイズのなかには、本部が事業計画の作成をサポートしてくれることもありますので相談してみてください。
Step4)契約締結
事業計画が通り、お互いに納得できる内容であることを確認したらフランチャイズ契約を締結します。締結する前には必ずよく契約書を確認し、不明点や疑問があれば質問しておきましょう。契約書をよく読まなかったり疑問を放置したりすると、後のトラブルにつながりかねません。とくに、副業や兼業として続けるうえでの制約(競業避止義務など)や、本部からのサポートに関する条項は注意深く確認しましょう。
Step5)規則に沿って事業経営
フランチャイズは運営本部が定めた規則に沿った経営をしなければなりません。開業後は本部からのサポートが手厚いフランチャイズもあるので、改善点を洗い出し、少しずつ経営を軌道に乗せていきましょう。また、あらかじめ、確定申告など副業として発生する税務についても把握し、必要に応じて本部や専門家に相談できる体制を整えておくと安心です。
ライフスタイルに合わせたフランチャイズを探そう

副業を始めたいと考えても、時間にあまり余裕がないと継続が難しいため、最初から経営のみに絞って副業を探すのも1つの手段です。今回ご紹介したように、経営のみで始められるフランチャイズは豊富にあるので、副業に興味がある方はぜひ自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるブランドを探してみてはいかがでしょうか。
フランチャイズWEBリポートでは、下記のURLでも副業におすすめのフランチャイズブランドを紹介しております。ぜひ興味があるブランドは、資料請求や説明会への参加を検討してみてくださいね。
<副業でできるフランチャイズ特集>
[PR]副業からスタート