フランチャイズとライセンス、代理店、のれん分けといった開業方法の違い

フランチャイズWEBリポート編集部 |2019年11月30日 公開 (2021年11月18日 最終更新)
フランチャイズWEBリポートのフランチャイズに加盟されたオーナーの写真

起業・独立、新規事業を検討する上で、経営手法の一つの手段としてフランチャイズを活用できますが、フランチャイズ以外にも「代理店」「ライセンス」などの仕組みを活用することができます。
ではこの代理店やその他の仕組みはフランチャイズとはどこが違うのでしょうか。

編集部厳選!注目フランチャイズ特集

フランチャイズは経営手法の1つ

ビジネスは誰でも簡単に始めることができる

会社を作ろうと思えば、資本金1円でも株式会社が設立できる時代。誰でも、いつでも新しいビジネスを始めることが可能です。 しかし、始めたビジネス、作った会社を継続して経営していくことは何よりも難しい事。

フランチャイズという仕組みは本部(自分以外の企業や組織・団体)が立ち上げたビジネスを行えることと、更にそれを継続するノウハウも提供されることになります。そして、同じブランドに加盟している先輩オーナーも存在するので、事業継続のために効率的な経営方法の共有などができます。

一から新規事業を立ち上げようとした場合

自らの自由な発想でビジネスを立ち上げる事には夢がありますが、準備しなければならないことが山のようにあります。例えば居酒屋を始めようと考えた際、

オープン前には、コンセプトの決定から店舗の建設まで、準備は多岐にわたります。

また開業直後はオープン景気でお客さんが来てくれたとしても、競争激しい社会で店を継続して経営いくことは非常に難しい事です。
継続するためには、集客方法の見直しや運営マニュアル、新メニューの開発といったブラッシュアップを独自で試行錯誤しながら経営をする必要があります。

フランチャイズに加盟する場合

フランチャイズに加盟して経営をおこなう場合、商標の使用料や継続的に支援を行ってもらえる対価として加盟金やロイヤリティなどを支払う必要があります。

その代わりにフランチャイズ本部は、加盟者に対し、ロゴ等の商標の使用権や、これまで構築してきた事業の経営ノウハウ、お店の運営ノウハウを提供し、さらに加盟店がうまく経営を行っていけるよう継続的なサポートを担なってくれます。

フランチャイズとチェーンシステム

チェーンシステムとは

チェーンシステムとは同一のマークやイメージ、品揃えで営業することです。

フランチャイズ(franchise)は和訳すると「特権を与える」という意味ですので、フランチャイズチェーンシステムは同一のマークやイメージ品揃えで営業する権利をやり取りするビジネスシステムということになります。フランチャイズの説明の際に出てくる用語はFC=フランチャイズチェーン(Franchise Chain)のことです。

チェーンシステムにはフランチャイズチェーン以外にも

・レギュラーチェーン
・ボランタリーチェーン
・ライセンス
・代理店
・のれん分け

といったものがあります。

レギュラーチェーン

一般的には直営店と呼ばれている店舗のことです。レギュラーチェーンまたはコーポレートチェーンと呼ばれています。

ひとつの企業(資本)で多数の店舗を所有している大規模な小売組織のことを指します。店舗は各地にありますが、中央の本部によって統一されています。

ボランタリーチェーン

経営としては独立している小売店が、商品の仕入に特化したチェーンのことです。 卸売業者であるメーカーが自社商品の取扱店を展開する場合と、中小小売店が共同仕入れ機構を作るために組織される場合があります。

ボランタリーの語源はボランティアであり、自主的で緩やかな繋がりという点が特徴です。

ライセンス

ブランド名、コンセプト、メニューなどを確立した会社(ライセンサー)が、それらを使用する権利を与え経営できる仕組みとなります。
権利を与えてもらった者(ライセンシー)はライセンスの使用料を支払いながら、店舗の運営を行うことになります。ロイヤリティ等の支払いはなく、比較的自由な経営が可能です。

フランチャイズと同じで、同一の商標や商材で営業活動や店舗運営をすることに変わり有りませんが、決定的に違うのは本部企業からの継続的な支援やサポートがないという点です。

有名な例を挙げると飲食であればスターバックス、アパレルであればバーバリーなどがあります。

代理店

もともと別の会社が持っている商品やサービスを販売、営業を代行して行い、契約自体は顧客とおおもとの会社で締結され、仲介手数料等で売上を上げる仕組みのことです。
いくつかの商材を掛け合わせもつことで、顧客への提案の幅も広がり、得られる報酬も大きくすることも可能となります。

旅行代理店や広告代理店、保険の代理店と聞くとイメージしやすいでしょう。

フランチャイズと同じで、同一の商標や商材で営業活動や店舗運営をすることに変わり有りませんが、決定的に違うのは本部企業からの継続的な支援やサポートがないという点です。

のれん分け

江戸時代から日本に存在している制度です。
もとは奉仕人が主家に仕え続けた報奨として同じ暖簾で別家をもたせてもらったことであり、契約関係はありません。

現在では社員として勤務し3~5年ほど勤務し、オーナーとして独立しても大丈夫だろうと認めてもらうことを指します。企業によって形態は異なりますが、基本的にはロイヤリティなどはなくすべて自分の裁量で運営することができます。

自分にあった方法で始めるために

独立や開業、新規事業の立ち上げを検討する際に、必ずしもイチから新しいビジネスを始めようとする必要はありません。予算や時間、状況に合わせてどの方法を選択するのか、それぞれのメリットやデメリットを踏まえて考えておくと良いでしょう。

編集部厳選!注目フランチャイズ特集
フランチャイズWEBリポートのフランチャイズに加盟されたオーナーの写真

記事は気に入っていただけましたか?
「いいね!」で応援よろしくお願いします

新着情報をお届けします♪