
初参入でも福祉ビジネスは開業できる! 未経験ならフランチャイズが最適解
社会貢献性と収益性が備わった福祉事業を検討する方が増加



年々市場が拡大し続ける福祉市場。高齢者も障害者も増加し、社会には支援が必要な人が多くいます。そんな方々を手助けできるのが福祉事業。「社会貢献」や「やりがい」を大切にビジネスができます。
また、福祉事業は収益性も魅力。国からの給付金が売上になり、毎月安定した収益が見込めます。儲けがでて、事業を継続できるように国が設計したストック型のビジネスモデルです。
近年、問い合わせ数が一番多いのが福祉ビジネス
100件以上のフランチャイズ加盟を比較検討できるメディア「フランチャイズWEBリポート(ウェブリポ)」でも福祉ビジネスは注目されています。近年、飲食や小売、サービスなどさまざまなカテゴリのなかでも“福祉”の問い合わせが多く、とくに2023年は前年に比べ、5.2%も増加していました。福祉事業は、独立開業を検討する方から注目を集めています。
異業種から福祉への参入はサポートありき



福祉ビジネスは国の認可のもと開所ができる仕組みになっています。認可には、複雑な書類作成や行政との面談もこなさなくてはなりません。さらに、サービス内容によっては施設の広さや、設備も規定もあります。認可がとれても、採用や集客も福祉ならではの難しさがあり、開所後にも利用者それぞれにケアが必要な事象が違うため経験が求められます。

異業種参入でも、フランチャイズなら叶えられる

複雑な認可申請も安心のサポート
異業種から福祉事業を開所する際、初めに悩むのが行政への認可申請です。複雑な書類作成はもちろん、面談などを経て認可を得る必要があります。経験がなければ書類作成だけでもかなり難易度が高くなります。フランチャイズなら開業前からサポートがあり、書類作成のサポートはもちろん、面談対策も本部が実施してくれ、本部スタッフの同行がある場合も。施設に関しても、基準を満たすための物件取得や内外装工事のサポートが得られます。
さらに専門分野の人材採用のサポートもあるから安心です。
利用者が集まる仕組みやノウハウがある
開業ができ、国からの給付金で安定経営しやすくとも、利用者がいなければ売上にはなりません。フランチャイズなら、利用者が集まりやすいビジネスモデルやサービス提供、他施設との差別化ができる仕組みが作られています。
さらに、高齢者福祉ならケアマネージャー、障害者福祉なら相談支援専門員への営業方法をはじめ、病院やWeb集客など、集客ノウハウの指導もしてもらえます。
研修や日々の相談ができて安心
利用者それぞれが必要なケアや支援が違う福祉事業、日々悩みは尽きません。フランチャイズなら、本部と二人三脚で経営していきます。本部にはこれまで培ってきたノウハウがあり、研修や日々のサポートを受けられます。認可事業であるがゆえに、意図的ではなくても不備や不正があれば、行政指導や最悪の場合、認可剥奪がありえるのも福祉ビジネス。健全な運営ができるように本部が導いてくれます。
異業種参入でも始められる福祉事業を紹介



加盟金・保証金・ロイヤリティ0円! 高齢者配食サービスライフデリのフランチャイズ
高齢者の皆様にお弁当の宅配するサービスをおこなうライフデリ。国産野菜を使用し、冷凍せず加盟店に届ける食材はどれも高品質。湯煎し盛り付けるだけでお弁当が完成します。継続的に利用されるお客様がほとんどなので安定経営が可能です。

保護犬猫の里親探し×障害者就労支援ANELLA CAFE(アネラカフェ)のフランチャイズ
アネラカフェは飲食店ではなく、里親探しをする保護犬猫ふれあい施設を、障害者就労支援B型事業所として運営するFC。参入障壁が高い動物保護と福祉事業を経験でも開業可。施設売上と給付金のW収益で安定した高収益が魅力です。本部は常時300頭の犬猫を寄付金に頼らず保護し続ける杞憂な実績も。

“稼げる”訪問介護を目指す!ネコロボマン訪問介護のフランチャイズ
要介護認定者数が20年で約2.7倍に増加(厚生労働省調べ)するなか、訪問介護事業者の約40%は赤字経営に陥っています。そんな訪問介護が抱える3つの課題【①採用力・②営業力・③健全運営】を解決し、「介護で儲ける」仕組みを目指すのが訪問介護FC「ネコロボマン」です。

法改正にも柔軟に対応!ブルーミングケアのフランチャイズ
新築&全個室、24時間夜間対応などを実現した、ワンランク上のデイサービス。3年に1度ある「介護保険制度」の法改正で、需要があるのに参入しにくいという介護福祉事業の問題に対応して、3年以内の投資回収が可能なビジネスモデルを構築しています。

高齢者訪問介護+障害者介護で安定経営ユースタイルケアの商材・事業支援
ユースタイルケアの本部は、数多くの介護福祉サービスを提供し、年商も成長著しいユースタイルラボラトリー株式会社。ヘルパー10名の応募を本部がコミットするほか、福祉FCでは珍しく【売上保証】制度も導入。オーナーさまは管理のみの経営も可能で、異業種参入での多角化にも適しています。

IADL訓練型デイサービスブリッジライフのフランチャイズ
『ブリッジライフ』は、当グループの株式会社ほっとステーションが全国的にフランチャイズ展開している既存ブランド、リハビリ型デイサービス「LET'S倶楽部(レッツ倶楽部)」の運営ノウハウを元に開発したシニア向けの手段的日常生活動作訓練型デイサービスです。



赤字撤退ゼロの障害児向け療育サービスブロッサムジュニアのフランチャイズ
ブロッサムジュニアは、障害を持つ子供を対象に、0〜7歳を支援する「児童発達支援」と、7〜18歳の「放課後等デイサービス」を提供するFCです。売上の約98%は国からの支払いで、未回収リスクが少なく安定経営が可能。脱サラや無資格・未経験者でもスタートできる手厚いサポートが魅力です。

生活能力の向上と放課後等の居場所作りウィズ・ユーのフランチャイズ
放課後や長期休暇の期間中、障害をかかえる子ども達をサポートするサービスで、近年全国的に施設が増加しています。 ご家族に代わって一時的なケアを行うことで日々の疲れを取ってもらう役割を担っているビジネスです。投資回収2年も可能です。
福祉事業に参入するならフランチャイズを検討
高齢者や障害者が年々増加し、市場が拡大し続ける福祉市場。国からの給付金もあり、社会貢献性だけでなく収益性も備えたビジネスです。
しかし、開業までの手続きや運営を考えると異業種からの参入はハードルが高いのが現状。そんな異業種からの参入を叶えられるのがフランチャイズでの開業です。フランチャイズなら、開業前の複雑な申請や開業後も本部がサポートしてくれるため、これから新たに副事業の参入を考えるのであれば、フランチャイズの開業もあわせて検討してみることをおすすめします。
フランチャイズWEBリポートでは、福祉事業のフランチャイズ情報を多数掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
