せどり副業のやり方って?仕入れのコツや注意点も分かりやすく解説

フランチャイズWEBリポート編集部 |2021年08月04日 公開 (2024年05月10日 最終更新)
せどり副業のやり方って?仕入れのコツや注意点も分かりやすく解説

働き方改革などの影響からブームになっている副業。なかでもせどりは、初心者でもチャレンジしやすい副業として注目を集めています。せどりとは簡単に言うと転売に近いものではありますが、ECサイトやネットオークション・小売店・リサイクルショップなどから安く仕入れた商品を転売し、差額分で利益を得るというビジネスです。

ここでは、せどりの基本情報や副業にするメリットとデメリット、仕入のコツなどを紹介します。この記事を参考に、失敗するリスクを抑えてせどりにチャレンジしてみてください。

せどりとは

せどりとは

せどりとは、商品を安く仕入れて仕入原価よりも高く売ることで、差額分の利益を得るシステムのことで、いわゆる「転売」と言われるビジネスとほぼ同じ仕組みです。

せどりについての起源は、古本屋の背表紙から商品価値を見出し抜き取り転売した説、米屋の仲売説などがありますが、正確な由来は不明です。しかし、一般的には古本の転売を指す言葉として長らく使用されており、かつては数多くの古本屋を渡り歩き希少価値のある本を探すせどりも多くいたようです。

せどりと転売の違い

せどりは、とくに安くなっている商品や市場価値より低価格の商品を見つけ出し、オンラインなどで高く売りさばく手法です。

これに対して転売は、任意の商品を購入して利益を出すために再販すること全般を指します。 近年では、アーティストのライブチケットや人気ゲームの転売が取り沙汰されたこともあり「入手困難で希少価値のある品物を仕入れ、高値で再販する」ビジネスというイメージを持っている方も増えています。

せどりの始め方

せどりを始めるには、大きく分けて4つのステップがあります。

STEP①:商品選びと市場分析

市場で何が求められているかを把握し、それに応じた商品を選ぶことが重要です。たとえば、季節性の高い商品や最新のトレンドに敏感な商品は、特定の時期に高い需要が見込まれます。

せどりは仕入れも再販も「早いもの勝ち」なビジネスですので、SNSやニュース・街頭の広告なども注意深く観察し、市場動向を掴んでおきましょう。

STEP②:仕入先と販売経路の選定

仕入れは、市場価格より低い価格で購入できる場所を選びます。オンライン市場も視野に入れて選定しましょう。

また、安く仕入れるのと同じくらい重要なのが、高く販売すること。いろいろなフリマサービスやオークションサイトに目を通し、最適なプラットフォームを選びましょう。

STEP③:開業に必要な手続きや環境の整備

主に必要となる手続きや環境としては以下が考えられます。

◆古物商許可証 ◆運転資金 ◆せどり専用の銀行口座 ◆保管スペース

これらは必ずしも必要というわけではありません。どういった商品をどれだけ扱うのかを決めてから、準備していくのがよいでしょう。

販売価格の設定と出品

市場価格を調査し、適切な価格設定で出品します。商品の魅力を最大限に引き出す写真や説明文を準備することで、さらに高値で再販できる可能性があります。また、問い合わせに対する迅速な対応や丁寧な梱包なども、長くせどりビジネスを続けていくなら気をつけたいポイントです。

せどりの種類

せどりにはいくつかの種類があるので、代表的な手法を紹介します。

店舗せどり

店舗せどりとは、家電量販店やリサイクルショップをはじめとする実店舗に直接足を運び、商品を仕入れる手法です。経費としては交通費、発送料がかかり、時間と手間もかかりやすい方法と言えます。

電脳せどり(ネットせどり)

電脳せどりとは、ECサイトやフリマアプリ、ネットオークションをはじめとするインターネット上のサイトから商品を仕入れる手法です。経費としては発送料と通信量がかかりますが、インターネットがあればいつでもどこでも始められる手法となります。

新品せどり

新品せどりとは、小売店などから直接新品の商品を仕入れる手法です。特別な資格は取得せずに始めることができます。

中古せどり

中古せどりとは、リサイクルショップやネットオークションなどで中古品を仕入れる手法です。中古品を営利目的で販売する場合、古物商許可証という資格を取得する必要があります。

せどりを副業に選ぶメリット

せどり メリット

副業としても人気の高いせどりですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

手軽にスキマ時間で始められる

電脳せどりの場合、インターネットに接続できるパソコンやスマートフォンさえあれば手軽に始められるのがメリットです。また、本業のスキマ時間に商品を探して仕入れたり、休日や帰宅後に仕入れや郵送作業を行なったりと、時間的拘束が少ないのも魅力でしょう。

商品のニーズや相場感についてもインターネットで手軽に検索できるので、基本的にほぼ全ての業務がパソコンやスマートフォン一台で完結します。そのため、本業と両立しやすい副業であると言えるでしょう。

他の副業に比べてローリスク

せどりは仕入れる商品の個数や資金額などを自由に自分で決められるので、スモールスタートさせることができます。商品個数を抑え、自宅に保管できる範囲でのビジネスにすれば、別途倉庫などを借りる必要もないため経費も最低限に抑えられます。

なお、中古せどりの場合は傷や不具合といったトラブルが発生する可能性がありますが、新品せどりであればそのリスクはかなり低いでしょう。無理のない資金額で副業を始めることができるため、せどりは他の副業にくらべてローリスクであると言えます。

即金性や利益率が高い

話題の人気商品を仕入れることができれば、即日完売して即金を得られる可能性が高いです。また、電脳せどりでECサイトやネットオークションなどを使用すれば、楽天ポイントをはじめとするポイントやマイルをお得に貯めることもできます。人気商品を継続的に仕入れることができれば、非常に利益率の高い副業となります。

せどりを副業に選ぶデメリット

せどり デメリット

副業としてメリットの多いせどりですが、一方でデメリットも存在します。それぞれ解説していきましょう。

事前資金が必要

せどりは商品の仕入れが発生するので、事前資金が必要になります。副業としてせどりをスタートする場合は、基本的に生活に困らない範囲の余剰資金で行なうのをおすすめします。せどりのために借金を行ってしまうと、万が一失敗した際の損失が大きくなるため、スモールスタートさせるのが基本です。

初心者が安定して利益を得るのは難しい

せどりで安定した利益を得るためには、コツや目利きが必要になります。そのため、初心者が最初から安定して利益を得るのは難しい傾向にあります。一定の経験を積むまでは、余剰在庫を抱えたり大きな利益につながったりしない可能性も考慮しておくべきです。せどりに適した商品を目利きする技術を身につけ、安定して販売できる状態を目指しましょう。

商品の発送に手間がかかる

せどりは副業としても手軽なビジネスですが、唯一手間がかかるのが商品の発送です。注文を受けたら迅速かつ丁寧に梱包・発送しなければ、購入者の満足度が下がってしまうので、常に一定量の梱包材を用意して手早く手配する必要があります。発送に関しては慣れれば効率的に行なうことができるため、数をこなしていくのがよいでしょう。

せどりの仕入れ方法

店舗せどりや電脳せどりなど、さまざまな種類があるせどり。ここでは、各せどりの仕入れ方法について紹介します。

店舗せどりの仕入れ方法

直接店舗に足を運んで仕入れを行う店舗せどりでは、実物を確認した上で、品物を購入します。複数店舗を回って、より安く仕入れることができる店舗を探したり、直接自分の目で見ることで品質の高いものを選んだりすることができる点に強みがあります。

電脳せどりの仕入れ方法

電脳せどりの主な仕入先となるのは、「Amazon」や「楽天」といったECサイト、「メルカリ」や「ヤフオク」のようなオークションサイトがメインとなります。インターネット経由で仕入を行なうため、移動費などは掛かりませんが、購入の際にはクレジットカードでの支払いが求められたり、送料などが別途必要になったりする場合もあるため、事前にしっかりと準備を整えておきましょう。

新品せどり・中古せどりの仕入れ方法

上でも紹介した新品せどり、中古せどりに関しては、特別な仕入先というものはありません。店舗で新品を購入すれば、新品せどりであり店舗せどりであると言えますし、逆にECサイトで中古品を購入すれば、中古せどりであり電脳せどりであると言えます。

せどりを成功させる仕入れのコツ

せどり ポイント

せどりの成功には、いかにうまく仕入れ行なえるかが重要になります。ここでは、せどりを成功させる仕入れのコツについて紹介します。

特売やセールを見逃さない

せどりで利益を出していくためには、安く仕入れて高く売らなければなりません。そのため、安く仕入れるチャンスである特売やセールの情報を見逃さず、タイミングよく仕入れをしていく必要があります。自身が仕入れを行なった直後にセールが開始された場合などは、大きな損をしてしまうため、しっかりチェックするようにしましょう。

市場の需要を先読みする

これから売れる商品を先に仕入れておくことも、せどりを成功させるコツの一つです。既に人気が出ている商品などは、仕入れの値段が高くなってしまったり、市場に数が出回ってしまい、高値で売ることが難しくなってしまったりします。最近になって急に検索が伸びたワードなどを調べ、他の人よりも先んじて仕入れをすることが大切です。

ツールを活用する

自分で一つひとつ店舗や値段をチェックしていくことも大切ですが、それだと時間がいくらあっても足りず、配送などの他の作業にも支障が出てしまう場合があります。値段の推移を調べられるツールなど便利なツールが数多くありますので、それらを活用しながら一人でできることの幅を増やしていくことがせどり成功への近道になります。

専用のクレジットカードや口座をつくる

せどりはお金の出入りが激しく、確定申告などで帳簿を作る際、非常に手間がかかります。そのため、せどり専用のクレジットカードや口座を作り、お金の管理がしやすい環境を整えましょう。専用口座と会計ソフトを紐づければ、収支管理が劇的に楽になるはずです。

回転率が良い商品を選ぶ

多少利益が少なくとも、回転率が良い商品を積極的に仕入れるようにしましょう。利益が大きくても回転率が悪い商品ばかりを仕入れてしまうとなかなか売り抜けることができず、保管場所を圧迫したり、次の仕入れに使う費用の捻出が難しくなってしまったりする可能性があります。どれだけ売れやすい商品なのかも、仕入れを行う際の注目ポイントなのです。

売り方にも注意する

電脳せどりの場合、自分が売りたい商品の掲載ページをいかに見やすく作るかも重要です。ここの出来が良くなければ、せっかく興味を持ってくれたお客様がページから離脱してしまったり、他の出品者から同じ商品を購入してしまったりすることもあるでしょう。わかりやすい商品写真、詳しい商品説明、信頼に足る出品者情報を漏らさず記載することで、お客様に買いたいと思わせるようにしましょう。

せどりで仕入れるときの注意点

せどり 注意点

せどりは「不動産」「生鮮食品」「動物などの生き物」を取り扱うことが禁止されています。これらの商品を取り扱った場合、違法として罰せられる可能性もあるため、十分に注意してください。

また、中古品や新古品を取り扱う場合、古物商許可証が必要になります。この資格は営業所のある都道府県公安委員会に古物商許可申請を行ない、認可されることで取得可能です。警視庁のWebサイトから申請書をダウンロードできるため、せどりで副業を始める場合は早めに申請しておくべきでしょう。なお、自分で利用しようとしたものや利用したものを中古で売る場合は、生活用動産の処分扱いになるため古物商許可証は必要ありません。しかし、営利目的だとみなされると無許可では罰せられるケースがあるため、いずれにせよ古物商許可証を取得しておくべきです。

せどりで年間20万円以上の所得を得た場合は、確定申告を行う必要がある点にも注意しなければなりません。商品の仕入れ代金やせどりに関わる交通費、梱包材費用、手数料や発送料などは経費に計上できます。これらの経費のレシートは必ず保管しておき、売上から経費を差し引いた所得が20万円を超えた場合は必ず確定申告を行ないましょう。

初心者でも仕入れやすい商品は?

数限りなくある商品の中から、これだと思う商品を仕入れて販売するせどり。しかし、せどりを始めたばかりの頃は、一体どんなものを仕入れれば利益を出しやすいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。ここでは、初心でも仕入れしやすい商品について紹介します。

子供向けのおもちゃ

子供向けのおもちゃはブームの起こりがはっきりとしているため、タイミングを逃さなければ高値で取引することは難しくありません。加えて、夏休みやクリスマスといった季節のイベント時に需要が高まるため、それに向けて準備をしておくといった作業もしやすいのが特徴です。

本やコミックなどの書籍

本やコミックは一つひとつの値段が安く、また需要も年中通してある商品のため、仕入れやすく売りやすいという特徴があります。またサイズも小さく、大量に仕入れることができるのも強みの一つと言えるでしょう。梱包・発送も簡単なので、作業の手間も掛かりません。

化粧品やサプリメント

書籍と同じく、保管のために大きなスペースを用意する必要がなく、仕入れやすいのが特徴です。さらに化粧品の場合は、限定品などが販売されるケースも多く、狙いを定めてしっかりと仕入れることができれば、高額販売できる可能性も高まるでしょう。 またサプリメントは、一度購入してくれたお客様がリピーターとなり、継続して購入してくれやすいため、安定して利益を出せる可能性が高くなります。

副業でせどりを始めよう

副業 せどり

せどりは本業のすき間時間に取り組むことができ、少額の資金から始められるため初心者にもおすすめの副業です。一方、せどりで安定して利益を得るためには仕入れのコツや目利きのスキルが必要になり、古物商許可証も申請しなければならないなど、注意点も存在します。せどりはあらゆる商品を扱うことができますが、中でも子ども向け商品や書籍などは初心者でも仕入れやすい商品なので、まずはここから始めてみるとよいでしょう。

副業を始めて収益を増やしたり、本業以外の新たな収益の柱がほしいという方は、ぜひせどりにチャレンジすることを検討してみてください。

せどり副業のやり方って?仕入れのコツや注意点も分かりやすく解説

記事は気に入っていただけましたか?
「いいね!」で応援よろしくお願いします

新着情報をお届けします♪