不動産でよく聞くリースバックとは?仕組みや利用例、リバースモーゲージとの違いを解説

不動産用語で、「リースバック」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。しかし、具体的にどのような仕組みなのかをご存じない方も多いと思います。リースバックは、何らかの事情でローンの返済が滞った時や、まとまった現金が必要になった時に、持ち家を売った上でそのまま賃貸として元の家に住み続けられる、便利な「不動産の売却方式」のことです。
リースバックの仕組みを知ることで、もしかしたら助かることもあるかもしれません。金策手段のひとつとしても有効なので、こちらでご紹介します。
不動産を所有から賃貸に切り替えるリースバックとは?
リースバックの仕組み
リースバックは「sale and leaseback」のことで、第三者に固定資産を売却して所有からリース(賃貸)に切り替えることで、占有権を維持することを指します。売却後に売却した相手と賃貸借契約を結ぶことで、所有権がなくなってもそのまま利用することができます。 注意点として、信頼できる相手に売却をしないと、新たな所有者がほかの第三者に売却をして利用できなくなってしまいます。
リバースモーゲージとの違い
似たような制度にリバースモーゲージがあります。リバースモーゲージとは住宅などの資産を金融機関などに担保として提供することで融資を受けられるサービスです。融資は担保にする資産によって上限金額が定められており、定期的、または随時受け取ることができます。
リースバックは資産の「売却」と「賃貸」を合わせたサービスであることに対し、リバースモーゲージは資産を担保に「融資を受ける」サービスです。リバースモーゲージではリースバックと異なり、資産が担保になるものの所有権が移ることはありません。また、リースバックは不動産の取引であることに対してリバースモーゲージは金融商品に該当するという違いもあります。
リースバックのメリットとデメリット
メリット
資産となる住宅に住み続けられながらも資金を手に入れることができることが、リースバック最大のメリットでしょう。資産の売却費用は一括で支払われるので、まとまったお金が必要なときも一気に現金を集めることができます。資金の用途に制限がないため、自由に使うことができることも融資とは異なる点です。
また、売買条件が合意できる場合は、売却した資産の買戻しができるようになっています。所有権が移ることで固定資産税などもかからなくなるので、一時的にリースバックを利用するという手もあります。
デメリット
リースバックのデメリットは主に、所有権が移ってしまうことと、毎月の家賃や使用料が必要になるという点です。また、賃貸借契約で使えるようになっているので、契約期間が満了すると資産は返還しなければなりません。しかし所有者と再度契約を結ぶことで、また賃貸として使用する権利を得ることができます。
近年のリースバック需要と使い道

なぜリースバックは利用されているのか
リースバックは売却後も賃貸として資産を利用できるので、住宅を売却しても引っ越す必要がなく、通勤や通学に支障が出ません。リースバックではリースバック専門業者と取引をすることが多く、大抵の業者では買い取った資産の販売活動を広く行なっているわけではありません。
そのため、自宅を売っても近隣の人や知人に知られるという心配も必要なくなります。また、売却した費用の使い道に制限がないので事業をしている人は、事業に費用を充てることもできます。
リースバックを利用する人はどんな人?
リースバックを利用する人は、理由があって今の家から動きたくない人や、後でまとまった現金が手に入ることが確定しているものの今は必要な現金が手元にないといった人です。 たとえば子どもの通学があり学区が変わってしまうので住所を変えたくない、事業で必要になった費用があるものの後日利益として戻ってくるなどの理由があります。
さらに、老後の資金調達のために売却される方も多く、遺産として不動産は残すことができないけれど今の家には住み続けたい、相続の煩わしさもなくスムーズに手続きできる点などが利用される理由のひとつにあるようです。
リースバックを展開している業界
一般的にリースバックは不動産業界で使われることが多くなっています。サービスとしても、住宅を売却することを前提にしたものがほとんどです。
しかし、住宅以外にも車のリースバックなどがあります。所有している車をリース業者に売却し、売却した車をそのままリース契約することになります。社用車を売却した場合、車両は帳簿価格で買い取ってもらうことができます。社用車をリースにすることで、車の車検やメンテナンスの管理が簡単になるだけでなく、リース費用を全て経費として計上できるようになります。(※場合によっては減価償却処理が必要)
そのため、会計処理なども簡単になるというメリットがあります。ただし、リースは原則として途中解約ができなくなっており、どうしても解約が必要な場合は違約金などの支払いが必要になることもあるので注意が必要です。
リースバックを導入している不動産チェーン

株式会社セゾンファンデックス
株式会社セゾンファンデックスは資本金が46億円近くもある大企業です。株式会社セゾンファンデックスのリースバックは他社と比較して手数料が少なく済むというメリットがあります。
一般的にリースバック業者では見積もりは無料であるものの、契約には手数料が必要になります。しかし株式会社セゾンファンデックスでは事務手数料が無料になっており、礼金、家財保険、再契約手数料も無料となっています。防犯システムの設置やハウスクリーニングといったサポートを利用することもでき、全国対応になっているので地域に関係なく利用することができます。設立35年という実績も安心して取引ができるポイントではないでしょうか。
株式会社センチュリー21・ジャパン
株式会社センチュリー21・ジャパンのリースバック「売っても住めるんだワン」では、物件の売買金額は近隣の事例を参考に提案されるようになっています。定期見物賃貸借契約は最初2年に設定されており、満了後はそのまま再契約をするか、退出するかを選ぶことができます。
不動産は戸建て以外にもマンションやビル、店舗など形態を選ばないので他社で断られた物件でも対応してもらえる可能性が高くなっています。また、全国主要都市がリースバック対象になっているほか、加盟店が全国にあるので地方でも利用することが可能です。
株式会社ハウスドゥ

株式会社ハウスドゥはリースバックのパイオニア的な立場にある企業なので、リースバックに関する知識が豊富です。ハウスドゥの「ハウス・リースバック」は商標登録もされていて、これまでリースバック契約をした数はなんと1,800件を超え、実績や信頼は非常に高いといえます。
物件購入の代金支払いが最短で5日ととても早いという特徴があります。一般的なリースバックでは資金を得るまでに2週間以上かかるため、支払い速度がずば抜けているといえます。
東証一部上場企業で資本金33億円、全国に640店舗もの展開をしているので規模も十分大きい企業です。戸建て以外にマンションの買い取りも可能になっており、地方でも利用することができます。三井住友銀行などを始め、大手の金融機関と取引があるところも信用できる業者といえるのではないでしょうか。ただし任意売却を検討中の場合は審査を受けることができませんので、注意が必要です。
株式会社インテリックス
株式会社インテリックスのリースバック「あんばい」では、インテリックスが物件を購入するので、売買の代金を受けとるまで余計な時間がかかりません。売買までに他社の介入などもないので、手数料も少なく済むようになっています。
戸建て以外にもマンションに対応しており、全国の主要都市に支店があるので幅広い地域で利用することができます。また、株式会社インテリックスは中古リノベーション事業を手掛けている業者でもあるので、中古物件についてのノウハウが豊富にあるといえるでしょう。また、あんばいでは年齢制限を設けていないので、高齢者であっても利用することができるようになっています。しかし再契約時に家賃が上がる可能性がある点には注意が必要です。
SBIスマイル株式会社
SBIスマイル株式会社のリースバック「ずっと住まいる」は大手SBIグループの提供するサービスとあって、高い知名度と安定性があります。特にずっと住まいるで大きなメリットは家賃が完全固定になっており、再契約をしても値上がりしないという点です。多くのリースバック業者では契約を更新した際に家賃の値上がりをする可能性があるとしています。しかし、ずっと住まいるでは契約書にも家賃が完全固定であることがしっかりと記述されています。また、売却手数料、敷金、礼金、更新料が無料になっており、月々の支出が計算しやすいこともメリットといえます。
SBIスマイル株式会社は資本金9,500万円と、ほかのリースバック業者に比べて資本金が少ない企業です。しかしSBIグループであることで安定性が高く、コスト面でも強みのある業者となっています。
リースバックなら住みながら住宅を現金化できる

リースバックは自宅に住みながら、自宅を現金化することができるサービスです。まとまった資金が必要な場合に、資産があるのに現金が手元にないということもあると思いますが、そういった際に非常に便利なサービスとなっています。
しかし不動産会社であればどこでもリースバックを扱っているというわけではありません。また、一概にリースバックといっても不動産会社によってそれぞれ特徴があるので、安易にリースバックを利用するのではなく、どの不動産会社を利用するのかをきちんと吟味して選ぶことが重要です。
[PR]脱サラした先輩が選んだビジネス