創業20年のパイオニア「BBQ王」!BBQデイバリーサービス開業をサポートするフランチャイズ

フランチャイズWEBリポート編集部 |2020年12月17日 公開 (2021年01月06日 最終更新)
BBQの様子

飲食業界での独立開業に興味があるものの、店舗の家賃や在庫などのコスト面を懸念して踏み切れずにいる方は多いのではないでしょうか。また、未経験から飲食業界にチャレンジするのはハードルが高いと渋っている方もいるでしょう。

そのような方におすすめなのが、BBQデリバリーサービスでの独立開業です。ここでは、創業20年の「BBQ王」のフランチャイズ加盟サポート体制をはじめ、開業するメリットを紹介します。

編集部厳選!注目フランチャイズ特集

低リスクで将来性のあるBBQデリバリー事業

BBQ

独立開業のハードルが高い飲食事業

独立開業の選択肢として人気の飲食店ですが、物件取得や店舗投資に大きなコストがかかってしまいます。物件の家賃は毎月の経費としてかさみ、初期投資として賃料10か月分程度の保証金や厨房機器、看板、内外装、備品などの費用がかかります。

地域によって異なりますが、20坪から30坪程度の飲食店の開業では1,000万円から数千万円のコストがかかります。また、食材の在庫やスタッフの人件費についても念頭に置いておかねばなりません。

憧れの飲食業界でも、独立開業するにはコストとリスクが高くチャレンジしづらいという現状があります。そこでおすすめなのが「BBQデリバリー事業」です。

BBQのデリバリーとは?

家族でBBQ

老若男女問わず人気のある「BBQ(バーベキュー)」。家族や友人で楽しむのはもちろん、さまざまなイベントでも企画されることが多いですよね。

自然を感じながら、大勢で美味しいお肉やお酒を楽しむことができるBBQですが、火起こしなどの準備や後片付けに苦労した経験のある方が多いはずです。特に参加者が多いイベントとなると、機材を準備して運んだり、設置したりするだけでも大変。さらに食材の準備や管理、夏場では食中毒の心配など、幹事にかなりの負担が掛かります。

そんな時に便利なのが「BBQデリバリーサービス」。BBQの準備から後片付けを一貫してお任せできるサービスで、手ぶらで現地へ出向き、BBQを楽しむことができるのです。

飲食業界にはさまざまなデリバリー事業がありますが、BBQに特化したサービスは、特に差別化を図ることができるので、注目の業態です。

BBQデリバリー事業のメリット・デメリット

グラフの写真

メリット:コストを抑えた運営が可能

BBQデリバリー業態は、お客様に指定されたBBQ会場に食材や機材を運んでサービスを提供するのがメインなので、店舗が必要なく倉庫と車だけで運営できるので初期投資の負担を軽減することが可能です。

また、基本的には予約が入ってから食材を発注し、在庫を抱えないため、廃棄リスクもありません。

繁忙期にスタッフを増員して通常はオーナー自身で運営するといったように、状況に応じて人件費をコントロールすることもできるのは、大きなメリットでしょう。デリバリーサービスが浸透してきた現在、BBQデリバリーはますますニーズが高まっていくことが見込まれます。

デメリット:仕入先の開拓や炭おこし技術などが必要

BBQデリバリーは食材と機材の運搬と会場設営、撤去が基本的な仕事内容となります。調理経験が不要で、飲食業界未経験者でも始めやすい業態ではありますが、BBQコンロの炭おこし技術や大人数の会場でのアテンドなど、専門的なスキルや知見が求められることも多いです。

また、お肉や野菜などの食材をはじめ、コンロや備品などの優良な仕入れ先の開拓も必要です。とくにお肉はBBQの顔とも言える存在なので、高品質で高い利益を出せる優良な商品を探さなければなりません。最近では競合も増えてBBQデリバリーサービスの競争が激化しているため、ホームページやWeb広告、ポスティング用チラシといった集客用ツールも準備する必要があります。

BBQデリバリーサービスはシンプルな業態に見えて、非常に奥深い仕事でもあるのです。そのため、見よう見まねでBBQ会社のスキームを実践しても、簡単に結果を残せるほど甘い世界ではない、というのはデメリットと言えるかも知れません。

創業20年のBBQ王なら未経験の開業をサポート

BBQの準備の様子

先程も紹介したように、ノウハウもなしでいきなり始めるのは難しため、今回おすすめするのは、BBQデリバリーサービスのフランチャイズに加盟することです。中でも全国にフランチャイズを展開するBBQ王は、創業20年の業界老舗企業となっています。長年の経験の中で培ったスキームを元に、飲食業界やサービス業界未経験の方でもスムーズに開業できる体制が整っています。

充実したサポート体制と研修制度

BBQ王では、全国5か所(福岡、広島、大阪、名古屋、東京)に直営店を構えており、最寄りの店舗で充実した研修を受けることが可能です。

研修では、BBQ王の代表自らも立ち会いながら、一人一人に合った研修内容で進めていきます。営業方法をはじめ、販促物の活用、雨天時のキャンセル方法まで、細かな部分までノウハウを伝えてもらえます。研修期間は定めていないので、心ゆくまで学び、開業することができるのです。

開業後も、日々の経営・運営サポートも各拠点が手厚く行なってくれるため、安心して運営することができます。

成功の鍵は「集客」

BBQ王では、集客にも力を入れており、1組2,000名以上の予約が年に数回発生するほどの実績を誇ります。顧客は数十人単位の個人から、数百人、数千人単位の法人、病院、学校、自衛隊など幅広いです。

さまざまなメディア戦略を行なっており、過去には高田延彦さん、現在は国民的スターの吉田沙保里さんを広告に起用しています。BBQ王本部のある福岡ではテレビメディアで取り上げられることも多く、宣伝活動にも力を入れております。加盟店も本部と同じ広告を利用でき、集客ノウハウを伝授してもらうことも可能です。

独自ルートで仕入れる高品質な食材

BBQ王のお肉

BBQ王は社長自ら厳選した高品質なお肉と、独自に開発したオリジナルのタレが好評を得ています。また、お肉本来の味をごまかすような袋詰めとタレづけはせず、鮮度の高い状態でお届けします。高品質な食材は独自のルートで仕入れており、FC加盟店は本部と同価格で仕入れることが可能です。低投資と高利益率、高品質な食材によるリピーターにより、早期投資回収が見込めます。

このように、実績が豊富でサポートも手厚いBBQ王のフランチャイズは、はじめての独立開業でも十分軌道に乗せられる可能性が高いでしょう。

新しく掲載開始したオーナー募集情報まとめ

未経験での開業は企業選びが重要

未経験での開業は企業選びが重要

BBQデリバリーサービスは一見シンプルな業態ですが、実は奥深く、独自のルートや専門的なスキルが必要になるのです。BBQ王のフランチャイズなら食材の仕入れから研修などのサポートまで、万全な体制が整っています。未経験からチャレンジする場合は、スキームが十分に整備された企業を選ぶことをおすすめします。

飲食に関わる業界で独立開業を検討している方は、ぜひ「BBQ王」のフランチャイズビジネスをチェックしてみてくださいね。


BBQの様子

記事は気に入っていただけましたか?
「いいね!」で応援よろしくお願いします

新着情報をお届けします♪