【2024年最新】うどん屋の人気フランチャイズランキングを紹介!

フランチャイズWEBリポート編集部 |2024年10月02日 公開
フランチャイズWEBリポートのフランチャイズに加盟されたオーナーの写真

米を主食とする日本ですが、近年は米の消費量が下がる一方で、小麦製品の消費量が増加しています。小麦製品の主食といえばパンを連想する人が多いかもしれませんが、麺類の消費量も増えていることをご存じでしょうか。なかでも、うどんは小さな子供から高齢者まで幅広い世代が食べやすく、新たに参入しやすいかもしれません。そこで今回は、うどん屋のフランチャイズ開業についてメリットを交えながら、人気ブランドの紹介をします。飲食店経営を考えている方はぜひ参考にしてください。

うどん店は飲食店のなかでも経営しやすいって本当?

飲食店にはさまざまな種類がありますが、比較的うどん店は開業しやすいといえます。まずはその理由となる、うどん店の市場規模や将来性について見ていきましょう。

うどん市場は成長産業

外食産業全体は1997年のピークから2016年には87.4%と大きく市場規模を縮小させているのに対し、うどん・そば市場は114%と大きく成長しています。また、公益財団法人 食の安全・安全財団の「外食産業市場規模推計値」では2019年に市場規模が1兆3,144億円にも上ったことが報告されていました。2020年以降は、新型コロナウイルスの流行により他の飲食業と同じく減少傾向となっていますが、今後の回復と成長には高い期待が寄せられています。

うどん業界の現状と将来性

うどんは高齢化が進む日本社会において、今後も需要が高まる可能性が高い市場としても注目されています。また、リーマン・ショックによる不況や、消費税の値上げというネガティブな出来事がある時期には、日経平均株価は落ち込んでいるのに対し、うどん・そばの市場規模は伸びていました。じっさい、うどん・和食チェーンの月次売上高を見ると、2021年4月、5月は前年が新型コロナウイルスの影響により大きく落ち込んだため急騰したという特殊要因以外では全体的に増加傾向にあります。

現在、日本は完全に外出や入国規制が解かれたことにより、以前のように国内外の人流が増加し、外食需要は増加しています。加えて、新生活様式として定着したテイクアウト需要も引き続き好調です。ただし、2021年後半から小麦粉や食用油などの原材料価格が高騰したことから、値上げの影響を受けつつあることには注意しなければなりません。

うどん屋をフランチャイズで開業するメリット

うどん屋をフランチャイズで開業すると、さまざまなメリットが得られます。自力開業以外の開業方法として参考になりますので、ぜひ覚えておいてください。

本部からのサポートが受けられる

うどん屋の経営は調理や接客だけではなく、仕入れルートの確立や人員確保も必要です。自力で開業する場合は、それらの対応が難しい可能性があります。しかし、フランチャイズでの開業なら、本部から経営ノウハウや仕入れ・雇用など幅広いサポートをしてもらえるメリットがあります。また、開業前後には手厚い研修が用意されているため、業界未経験から始めやすいこともフランチャイズ開業ならではのメリットです。

ブランド力を活かせる

フランチャイズでの開業は、確立されたブランドによって高い集客力が期待できることもメリットです。最初から知名度があるので、顧客からの信頼も得やすいでしょう。フランチャイズ店はすべての店舗で品質やサービスなどが一定のクオリティに保てるよう工夫されているので、顧客が安心しやすく、リピーターも獲得しやすいのです。

職人がいなくても高品質な味を保てる

一般的に、うどん屋ではうどん職人が調理を担当しますが、うどん職人になるには一定期間の修行を積むなど、時間と手間がかかります。しかし、フランチャイズでの開業なら、調理が効率化されているので職人がいなくても開業できる点がメリットです。職人が店舗にいなくても、品質管理を徹底した出汁やうどんが工場から送られてくるため、高いクオリティのうどんを提供できます。

うどん屋をフランチャイズで開業するデメリット

フランチャイズ店の開業には多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。フランチャイズ店の開業を考える際は、必ずデメリットについても把握しておきましょう。

経営の自由度が制限されている

フランチャイズ店の経営方針は本部によって決定されます。そのため、完全に自由な経営をすることはできません。ブランドによっては一部の裁量が得られることもあるので、自由な経営をしたい場合はそういったブランドを選びましょう。

また、加盟中や加盟後の一定期間において、類似ビジネスの立ち上げ・運営が制限されることがある点にも注意してください。とくに法人の場合は、この規定が思わぬ足かせになる場合もあるので、加盟前に必ず契約書に記載されている競業避止義務契約期間を確認しておきましょう。

本部や他店舗からの悪い影響も受ける

フランチャイズでの開業は既存店舗と同じ看板を使うことになるので、本部や他店舗の不祥事やネガティブな印象の影響を受ける可能性があることに注意しましょう。事前にブランドに関する情報を精査し、信頼できる本部かを確かめてから加盟してください。

加盟金やロイヤリティが必要

フランチャイズ店は加盟金やロイヤリティの支払いが必須です。ブランドによってロイヤリティの割合は異なりますが、経営状態によっては月々のロイヤリティが負担になることもあります。ロイヤリティは毎月発生するので、気になることがあれば事前に相談しておくことをおすすめします。

うどん屋をフランチャイズで開業するために必要な資金

飲食店の開業には多額の費用が必要です。うどん屋のフランチャイズ開業ではどのような費用が必要になるのか、こちらで解説します。

加盟金

フランチャイズ契約を締結するためには、加盟金を支払わねばなりません。加盟金は通常、100万円から500万円程度が相場です。また、加盟金以外に保証金や研修費がかかることもあります。ブランドによっては保証金や研修費が加盟金に含まれているところもあるので、わからない場合は事前に確認しておきましょう。

物件の取得費用

物件の取得費用は、物件の大きさ以外にも立地などで左右されます。都心部や駅近くは高額になりますが、顧客が得やすいメリットもあるので、事前に本部とよく相談することが大切です。また、物件取得費以外にも、内外装の改装費や設備費用がかかります。すべて含めると1,000万円から3,000万円程度が相場とされていますが、フランチャイズブランドによっては低価格での開業プランが用意されているところもあります。開業資金が不安な場合は、そういったブランドに加盟するとよいでしょう。

ランニングコスト

ランニングコストには食材費のほか、光熱費や人件費などが大きな割合を締めます。加えて、デメリット部分でも紹介したとおり、ロイヤリティの支払いも毎月の売り上げから必要です。ロイヤリティの相場は、売上高の3%から7%程度となっていますが、ブランドによっては定額制を採用していることもあります。

うどん屋のフランチャイズブランドはどうやって選ぶ?

さまざまなブランドがあるので、フランチャイズに興味があっても何を基準に選べばいいのか悩んでしまうこともあるでしょう。そこで、ブランド選びのポイントを3つ紹介します。

情報収集をする

ブランド選びでもっとも重要なのが、情報収集です。興味があるブランドはネット検索だけでなく、資料を取り寄せる、説明会に参加するなど、直接問い合わせる機会を設けるようにしましょう。直接話を聞くことで、より具体的に開業のビジョンが見えるだけでなく、ネットには載っていない情報も得られます。近隣に店舗がある場合は、じっさいに顧客として足を運んでみるのもおすすめです。

開業費を抑えたい場合

開業費のなかでも物件の取得費は高額なので、物件を紹介してくれるブランドや引継ぎができるブランドを探すのもおすすめです。居抜き物件で開業するのであれば、場合によっては設備などがそのまま残っていることがあるので、費用を抑えやすいでしょう。開業資金が不安な場合は、融資などの相談に乗ってくれるブランドを選んでみてください。

金額だけで決めない

ロイヤリティや加盟金を比較すること自体は大切ですが、金額だけでブランドを決めることはおすすめできません。金額だけで加盟先を決定すると、経営方針などが合わない場合に後悔したりトラブルに発展したりする恐れがあります。金額とあわせて、サポート内容や経営方針について比較し、協力して経営できそうな本部を見極めてください。

加盟できる人気うどんフランチャイズTOP4

最後に、じっさいに加盟できる人気うどんフランチャイズ店を4つ紹介します。気になるブランドがあれば、ぜひ資料を取り寄せてみてくださいね。

順位 ブランド名 FC開始年 自己資金目安
1位 里のうどん 2023年3月 1000万円以上
2位 カルビ火山 2020年 830万円以上
3位 得得 1979年 660万円以上
4位 釜焼鳥本舗おやひなや 2009年1月 500万円以上

【第1位】里のうどん

創業25年以上もの歴史がある、藤沢と鎌倉を拠点にしているブランドです。うどん屋でありながら顧客の9割が注文する「バラ丼」という看板メニューがあるため、他ブランドの差別化しやすいでしょう。全国丼グランプリで3年連続金賞を受賞している確かな実力もあるバラ丼と関西風うどんは、テイクアウト・デリバリーでの需要も高くなっています。

【第2位】カルビ火山

直火焼肉のファストフード「カルビ丼」と、石鍋を使った「火山うどん」の2つが名物のブランドです。本部の株式会社サンパークはフランチャイズ加盟店としての実績もあるので、フランチャイズに関するノウハウを熟知しています。デリバリー・テイクアウトはもちろん、集客に有利な商業施設への出店も積極的で、高い回転率を期待できるでしょう。

【第3位】得得

自社工場で練り上げたこだわりのうどん生地を使っているブランドです。個人や法人など加盟側に合わせた複数の契約プランを用意しており、自分にあった出店方法が選べます。最高3玉まで同一価格で提供しているのが特徴です。本部は得得以外にも複数のうどん店を経営しているので、うどん屋経営のノウハウは申し分ありません。

【第4位】釜焼鳥本舗おやひなや

おやどり・ひなどりの「骨つき釜焼鳥」「讃岐うどん」「もつ鍋」の3つもの看板メニューがあるブランドです。大小の個室があるので、家族層だけでなく団体の宴会利用も期待できます。原価率が約21%と高利益で、早期の投資回収が見込めることも魅力です。居酒屋経営もできる二毛作ビジネスなので、安定した売り上げにつながりやすくなっています。

うどん屋フランチャイズに関する記事を読む

フランチャイズ情報を丁寧にお届け! フランチャイズWEBリポート編集部

フランチャイズ情報を丁寧にお届け!
フランチャイズWEBリポート編集部

運営実績20年超を誇る、フランチャイズWEBリポートの編集部です。120以上のフランチャイズや代理店などのビジネス情報を紹介中!加盟オーナーのリアルをお届けするため、積極的なインタビュー活動を行なっています。そのほか、業態や働き方に注目したビジネス特集記事、アンケート調査やメルマガの配信など、フランチャイズに関わるさまざまなコンテンツを掲載・発信しています。

フランチャイズWEBリポートのフランチャイズに加盟されたオーナーの写真

記事は気に入っていただけましたか?
「いいね!」で応援よろしくお願いします

新着情報をお届けします♪