コインランドリー経営のメリットや収支予測、開業手順、フランチャイズ加盟まで紹介

フランチャイズWEBリポート編集部 |2019年01月16日 公開 (2021年11月29日 最終更新)
コインランドリー店舗イメージ

コインランドリー経営は安定した利益を上げやすく、土地活用などでも人気のあるビジネスのひとつです。

飲食店やコンビニのように、人が常駐している必要がなく少人数でも十分運営できるので、雇用に関するリスクが低く、人件費を含むランニングコストを大きく削減できるというメリットがあります。また、セルフサービスが基本となるコインランドリーは、開業するにあたって特別な技術や知識を習得する必要がない点も魅力です。

ただ、どんなことを始めるにせよ、全くの無知であっては失敗してしまいます。そこで今回は、コインランドリー開業までの流れや必要となる初期投資、またフランチャイズに加盟する際の注意点などについて紹介します。

▼ この記事の目次 [ 目次を開く 目次を閉じる
  1. コインランドリー開業が人気な理由
    1. 人々のニーズに応えるコインランドリー経営
    2. 即時償却による節税対策も
  2. コインランドリー開業費用はどのくらい?
    1. 初期費用
    2. 維持費用
  3. コインランドリー経営ってどれくらい儲かるの?
    1. 粗利と初期投資の回収
  4. コインランドリー経営のメリット・デメリット
    1. コインランドリー経営の8つのメリット
    2. コインランドリー経営の5つのデメリット
    3. コインランドリー 経営の失敗例
    4. 失敗しないために、評判の良い店をまねる!
  5. コインランドリー開業までの手順
    1. 市場調査・店舗計画
    2. 保健所への届け出
  6. コインランドリー経営の注意点
    1. 店舗を清潔に保つ必要がある
    2. 機械トラブルによる出費がある
    3. すぐには売り上げは上がらない
    4. 開業しやすい一方で、差別化はしにくい
    5. 近隣トラブルや盗難に注意
  7. おすすめのフランチャイズブランド
  8. フランチャイズならコインランドリー開業の敷居をもっと低くできる
    1. フランチャイズ加盟のメリット
  9. 未経験でコインランドリーを経営するならフランチャイズの活用を検討しよう
  10. コインランドリー開業についてのよくある質問
    1. コインランドリーの立地の条件を教えてください
    2. 駐車場を設置する場合の注意点はありますか
    3. フランチャイズによって違いはありますか?
    4. 24時間営業にしたほうがいいのでしょうか

コインランドリー開業が人気な理由

コインランドリー店舗イメージ

人々のニーズに応えるコインランドリー経営

ライフスタイルの変化によって、家事を減らしたい共働き世帯や高齢者、アレルギー対策で布団などの大きな物を丸洗いしたい人など、幅広い世代のユーザーがさまざまな目的でコインランドリーを利用するようになっています。

厚生労働省の調査によると、コインランドリーの施設数は平成30年度で2万ヶ所となっており、平成21年度の1万5,426ヶ所から約1.3倍も増えています。 また、洗濯というのは毎日の生活の中で欠かすことのできない習慣です。そのため、景気に左右されることが少なく、安定して利用者を確保しやすい業態だといえるでしょう。 固定の客がつけば、定期的に利用してもらえるサービスでもあります。その結果、経営の浮き沈みが小さく、安定収入を得やすいというメリットがあります。 コインランドリーはセルフサービスですから、店舗にスタッフを置く必要がありません。そのため、人件費の割合が高くて経営を圧迫するという可能性は低く、安定した利益の積み上げが期待できます。

しかも、コインランドリーは基本的に経営者にとって嬉しい現金収入で、未回収のリスクもありません。不動産やコインパーキングと同様に、ある意味経営より投資に近いと考えることもできます。コインランドリー経営の利回りは、一般的に15%程度とされているので、土地活用として考えてみても魅力的な投資先ではないでしょうか。

即時償却による節税対策も

コインランドリー開業のメリットの一つは節税対策に節税対策になることです。コインランドリーに必須の大型の洗濯機の購入費用は、当然高額なものになるでしょう。 本来なら、洗濯機のような固定資産は減価償却が基本ですが、洗濯機の場合は法定耐用年数が13年となっているため、13年かけて少しずつ償却していくのが基本の流れです。

しかし、さまざまな制度を利用することで、実は洗濯機の購入費用は即時償却することができます。利用できる制度は、生産性向上設備促進税制や中小企業投資促進税制などです。開業にあたって、これらの税制に申請し、認定を受けられれば即時償却が可能となります。

即時償却の認定を受けられれば、税金を計算する基礎となる収入を大幅に抑えることができるため、大きな節税効果を得ることができます。 開業初年度は、資金の調達などで経営は厳しくなりがちです。しかし、即時償却で初年度の税金を抑えられれば、税金による経営の圧迫も避けることができます。このように、即時償却によって節税対策しやすい点は、コインランドリー開業の大きなメリットのひとつになっています。

コインランドリー開業費用はどのくらい?

コインランドリー開業費用はどのくらい?

どんなビジネスを始めるにも、まず必要なのは初期投資です。それでは、コインランドリーの開業にはどのくらいの費用が必要になるのでしょうか。次はコインランドリーの開業費用についてを解説します。

初期費用

コインランドリーの開業には、初期費用として2,000万~3,000万円程度は用意する必要があるといわれています。10坪程度の小規模店、50坪程度の大型店、建物がなくプレハブを建てて開業する場合、という3パターンについて、初期費用の目安を紹介します。

10坪程度の小規模店舗の場合

店舗面積が10~15坪の場合、洗濯機や乾燥機の購入費用で1,300万円くらいになると想定されます。新品のもので、洗濯機がを3〜4台、乾燥機を7〜8台ほど購入すると、だいたい1,300万円になります。 そのほかに、店舗の内装や水道の給排水工事、店内パネルなどの電気工事などに700万円ほど見積もっておかなければなりません。もちろん、駐車場を併設する場合や店舗を新たに建設する場合は、さらに数千万円かかります。

そのほかに、店舗の内装や水道の給排水工事、店内パネルなどの電気工事などに700万円ほど見積もっておかなければなりません。もちろん、駐車場を併設する場合や店舗を新たに建設するとなれば、さらに数千万円の出費がかさむことになるでしょう。

機器購入費 1,300万円 洗濯機3~4台 乾燥機7~8台
工事費 700万円 看板、電気、給排水、ダクト、内装など
合計 2,000万円

※店舗物件や土地の購入・賃貸にかかる費用は含みません。金額は目安ですので各種条件によって変わります。

50坪程度の大型店舗の場合

店舗面積が50坪ほどになると、駐車場付きのコンビニに近い規模になります。広くなる分だけ設置する機器の台数が増えるので、購入費や工事費は高くなるものの、稼働率を高められるため利益を確保しやすくなるでしょう。

機器購入費 2,200万円 洗濯機7~8台 乾燥機10台
工事費 800万円 看板、電気、給排水、ダクト、内装など
合計 3,000万円

※店舗物件や土地の購入・賃貸にかかる費用は含みません。金額は目安ですので各種条件によって変わります。

建物がなくプレハブ店舗を建てる場合

土地だけがあって建物がない場合は、プレハブ建築を活用するとコストを抑えつつ大型店としての出店もできます。プレハブ式なら基礎工事と組み立てだけですから、大規模な建築工事の必要がなく、開店までの期間を短縮できるでしょう。

プレハブおよび 機器購入費 2,500万円 洗濯機7~8台 乾燥機10台、プレハブ建設費
工事費 800万円 看板、電気、給排水、ダクト、内装など
合計 3,300万円

※店舗物件や土地の購入・賃貸にかかる費用は含みません。金額は目安ですので各種条件によって変わります。

維持費用

次に店舗の維持・運営コストです。小規模店と大型店の維持費用について考えてみます。

10坪程度の小規模店舗の場合

まずは小規模店の場合について考えてみます。コインランドリーの維持費で特にコストが高いのが水道光熱費です。24時間営業が基本となるため、水道光熱費もやはり高く、12万円程度は最低でも必要になるでしょう。
また、賃貸で店舗を借りる場合、その賃料で少なくとも13万円ほどかかってくるでしょう。もし、店舗の清掃をアルバイトに依頼した場合、その人件費が3万円ほど必要となります。掃除用具や洗剤なども用意する必要があるので、これらの雑費で2万円ほど計上し、合計すると毎月30万円くらいが維持費用の目安となります。

水道光熱費 12万円
家賃 13万円
人件費 3万円
消耗品費 2万円
合計 30万円

※金額は目安です。立地条件などによって変わります。

50坪程度の大型店舗の場合

設置する機器台数がより多く、面積も広い場合は当然コストも増加します。ただし、店舗が大きくなって機器台数が多くなれば、そのぶんだけ集客できるので、稼働率を高められれば利益につながります。50坪程度の大型店にかかる毎月のコストの目安は次のとおりです。

水道光熱費 25万円
家賃 26万円
人件費 5万円
消耗品費 4万円
合計 60万円

※金額は目安です。立地条件などによって変わります。

また、フランチャイズに加盟した際には、毎月のコストに、店舗あたり数万円程度の管理費やロイヤリティが加算されるのが一般的です。この費用は、フランチャイズの契約内容に異なります。

コインランドリー経営ってどれくらい儲かるの?

コインランドリービジネスを検討しているなら、どれくらいの収益を得られるか、初期投資をいつ回収できるかなどは気になるポイントでしょう。利益額や回収までの期間については、経営手腕による部分が大きいため一概に言えるものではありませんが、店舗の規模別に一定の目安になる期間はあります。

粗利と初期投資の回収

初期費用と毎月の維持コストに加え、毎月の売上がわかれば、初期費用の回収期間がわかります。ここでも小規模店舗と大型店の例を見てみましょう。

10坪程度の小規模店舗の場合

前述のとおり、10坪〜15坪の小型店の初期投資は2,000万円が目安です。小型店舗はビルやマンションの1階にある都市型店舗が多く、利用客は徒歩や自転車で洗濯物を持参する傾向にあります。そのため、洗濯物は洋服がメインで、客単価は800~1,000円程度に収まることが多いものの、日常的に利用されることが多いので1カ月あたりの売り上げは60~80万円程度を見込めるでしょう。

フランチャイズの場合、利益率は50%ほど期待できるとされています。家賃や水道光熱費、雑費、フランチャイズ本部へ支払う管理費などを差し引いて手元に残るお金は30~40万円程度が目安でしょう。つまり、初期投資の2,000万円は約4~6年で回収できる計算になります。

月間売上 約60万円〜80万円
月間維持費用 約30万円〜35万円
月間利益 約30万円〜50万円

50坪程度の大型店舗の場合

敷地に駐車場を設けられる大型店では、布団や毛布などの大きな洗濯物での利用が想定されるため、客単価は1,500円程度を見込めます。大型店舗は1カ月あたりの売り上げが100~150万円程度を期待できるといわれているので、小型店と同様に利益率を50%とすると利益額は50~75万円程度です。初期投資が3,000万円であれば、これを約4~5年で回収できる計算です。

月間売上 約100万円〜150万円
月間維持費用 約60万円〜70万円
月間利益 約40万円〜75万円

コインランドリー経営のメリット・デメリット

コインランドリーを開業するにあたって、経営するメリットとデメリットを把握しておきましょう。

コインランドリー経営の8つのメリット

コインランドリーを経営する8つのメリットは、次の通りです。

1.人件費が抑えられる
2.営業コストがかからない
3.専門知識やスキルが不要
4.粗利率が高め
5.長期的に安定した収益が見込める
6.即時償却による節税効果が見込める
7.将来性がありシェアを獲得しやすい
8.ほかの事業や仕事と平行して営業可能

大きなメリットといえるのが「開業・経営のしやすさ」です。コインランドリー経営には特別な免許や資格が不要で、顧客を獲得するための営業力もほとんど求められません。常駐スタッフを雇う必要もなく、人間がこなす業務は売り上げの回収や機器メンテナンス、清掃などの軽作業に限られます。

粗利率も高めで、出店する地域にコインランドリーがなければ先行者としてシェアを独占でき、安定した収入を見込めます。店舗と機器を準備してオープンしてしまえば無人運営が可能で、ほかの事業と並行して経営していくことも可能です。さらに即時償却による節税効果も期待できます。

コインランドリー経営の5つのデメリット

コインランドリー経営のメリットが分かったところで、デメリットについても確認しておきましょう。

1.ある程度の初期費用がかかる
2.開業後の他業種への転用が困難
3.店舗が無人であるがゆえのトラブルが起きやすい
4.ニーズが低ければ赤字になる
5.同業者がすでに開業していたり、新規参入してきたりするとニーズの奪い合いになる

コインランドリー用の機器は家庭用洗濯機とは比較にならないほど高額で、初期費用の負担が少なくありません。また、利用者が近隣で生活している人に限られるため、同業店舗が近くにあると顧客の奪い合いになります。さらに、無人であるがゆえに洗濯物の盗難や利用客同士の揉めごとといったトラブルが起きやすく、機材を破壊して売り上げを持ち去る強盗事件も起きています。

コインランドリー 経営の失敗例

コインランドリー経営で失敗する理由の一つが、「自分の土地での開業や自己経営にこだわること」です。空いている土地があったとしても、近くに同業店舗があれば利用者を獲得しにくいのはいうまでもありません。さらに経営に手間がかからないといってもある程度の集客はしなければならず、こまめな清掃や売り上げの回収も必要です。自営業の経験がない人が知識ゼロの状態で開業するのはリスクがあり、清掃や機器の整備を怠って放置すれば客足は遠のきます。ノウハウがない場合は、フランチャイズの活用も検討するといいでしょう。

最初から規模の大きい店舗にするのも失敗のリスクがあります。メリットが大きいぶん初期投資もかかり、思うように売り上げが伸びなかった場合のデメリットが大きいからです。また、店舗の大小にかかわらず、洗濯物を放置する人が多いとすぐに満杯になってしまいます。回転率を上げるためには、洗濯が終わったらすみやかに引き取ってもらう工夫が必要です。

コインランドリー開業で失敗しないために

コインランドリー開業で失敗しないためには、まず失敗例をチェックし、自分が当てはまっているかどうかを見極めてください。また、一番大切な洗濯機や乾燥機は新品で揃え、機器以外の部分で初期費用を抑えることが大切です。

さらに店舗には、積極的に利用したくなるような付加価値をつけましょう。たとえば机と椅子を設置し、無料のWi-Fiを導入すれば、利用者は仕事をしたり動画を見たりしながら洗濯が終わるのを待てるようになります。快適さが増すだけでなく、利用者が店内に留まることで機器の回転率向上にもつながるでしょう。

SNSの活用も重要です。店があることを知ってもらうだけでなく、コインランドリーが便利であることや利用状況を積極的に発信し、ニーズを掘り起こしましょう。

失敗しないために、評判の良い店をまねる!

コインランドリー経営を成功させる近道は、すでに成功している店舗を共通点を探すことです。

全国にフランチャイズ店舗を構える「Baluko Laundry Place」は、清潔でおしゃれ感のある店づくりが特徴。洗濯が終わる時間をインターネットでチェックでき、さらにカフェ併設やプロによる洗濯代行といった多角的なサービスを展開しています。

公式Webサイトには初心者や利用を考えている人向けのQ&Aがあり、ユーザーに寄り添う姿勢が好印象をもたらしています。インターネットで情報収集することが一般的な昨今では、事前の情報発信も大切にしましょう。

コインランドリー開業までの手順

メリット豊富なコインランドリーでも、やみくもに開業してしまっては成功できません。コインランドリーを始めるまでに必要な手順などをしっかり把握しておきましょう。

市場調査・店舗計画

コインランドリーを開業するにあたっては、まずその土地がコインランドリーに向いているかどうか調査することが大切です。いくら需要が高まっているとはいえ、地域によってはニーズがあまりないこともあります。

物件を探す場合は、都市部か地方かといった違いでライフスタイルに合わせた使い方ができるような立地が良いでしょう。ニーズの乏しい地域に出店しないよう、市場調査をしっかりして地域の動向を調べることが重要です。

また、車での移動がメインの地域では、駐車場が必須です。そのため、想定される利用層に合わせて、駐車場を設けるべきかどうか考えていきましょう。そのうえで、店舗の規模に合わせて洗濯機のサイズや導入数などを決め、計画していくことが重要です。

店舗計画が立案できたら、収支計画を立てて初期費用の用意をします。店舗工事が完了する前から、しっかりPR活動をして経営を軌道に乗せられるように準備することが大切です。

これらを踏まえると、以下に挙げるポイントを満たしている土地がコインランドリー経営に適していると言えるので、土地を探す際に意識すると良いでしょう。

ニーズがある地域か

コインランドリーの利用状況に関する調査結果を見ると、年代別の利用経験率は40~50代が約70%で最も多いものの、ほかの年代と大きな差はありません。一方で世帯構成別に見ると、夫婦・子ども・親世帯、夫婦・子ども世帯の利用頻度が37%と高くなっています。つまり、3世代世帯や核家族が多い地域が出店地域の狙いになると言えます。

駐車場を確保できるか

前述のように、自動車で洗濯物を運んでくる利用者を囲い込めると客単価を向上できる可能性が高くなるので、駐車場の確保できるかどうかも考慮しましょう。大型店舗なら利用客の拡大も狙えますが、洗濯機の台数や布団などの大物を洗える洗濯機のサイズなども考慮して計画する必要があります。

周辺に大きな商業施設があるか

コインランドリーを利用すると、洗濯中が空き時間になってしまいます。大きな商業施設が近隣にあれば、洗濯中に買い物をできるので利用客が増える可能性が高まるでしょう。買い物のついでにコインランドリーを利用するケースもあるので見逃せないポイントです。

保健所への届け出

コインランドリーの開業にあたっては、工事の前にまず保健所に相談しましょう。経営者や工事業者が良いと思っていても、実は設計やデザインに問題がある場合もあるのです。たとえば、構造設備等の基準で流水式手洗設備の設置が義務付けられているため、設置していなければ開業前の検査を通過できません。このような失敗も、設計段階で保健所に相談していれば避けられます。

工事が進んで開業できる段階になったら、保健所に出向いて以下に挙げる書類を提出し、検査手数料を支払います。手数料は地域差があるので保健所に確認しましょう。

【提出書類(東京都の場合)】

・コインオペレーションクリーニング営業施設開設届《第1号様式》
・共通記入事項《通知事項》
・コインオペレーションクリーニング構造設備概要《通知事項》

手続きが終わったら確認検査をしてもらう日時を決めます。日程に余裕を持たせるために、書類は開業までにある程度の余裕を持たせて開業の2週間ほど前を目途に提出しましょう。

担当者の検査が終わって、問題なければ「検査済証」を交付してもらえます。後日、保健所から連絡が来たら認印を持参して保健所に行きましょう。 コインランドリーの開業にあたって書類の提出が必要なのは基本的に保健所だけです。ほかには特別に届出るものや必要な資格などもなく、誰でも簡単に始められる業種だといえます。

コインランドリー経営の注意点

注目度の高いコインランドリー経営にも、当然リスクが存在します。開業する際は、リスクや注意点についても確認しておきましょう。

店舗を清潔に保つ必要がある

コインランドリーの経営において、店内を清潔に保つのは大前提と言えます。利用客は衣類や寝具などを清潔にするためにコインランドリーに訪れるのに、場所や機器が不衛生な状態では客足が遠のいてしまうでしょう。

洗濯機の外観や洗濯層の内部はもちろん、入り口のガラス面は利用者の目に必ず触れる箇所ですから、特に注意が必要です。店舗内も床面や手洗い器などのチェックポイントがあります。これらの掃除は、やはり人が行なわなければいけません。お客様がいつでも快適に利用できるためには地道な努力が必要であり、その結果が売り上げになって利益をもたらしてくれるのです。

機械トラブルによる出費がある

長く使えば使うほど、機械のトラブルは避けて通れないでしょう。 機械トラブルが発生した場合は、当然修理費用を捻出しなければなりませんし、故障がひどければ買い替えの必要もあるため、機械トラブルが発生した際は赤字となってしまうこともあり得ます。

そのため、万が一に備えた対策は万全にしておかなければなりません。もしものときのために資金を積み立てておくことも考える必要があるでしょう。

すぐには売り上げは上がらない

コインランドリーは、固定客がついてくれると安定して収入を得やすい業種だといわれています。一方で、最初のうちは、なかなか売り上げが上がらないことも少なくありません。固定客がつくまでは、ポスティングやSNSを活用して地道に知名度を上げる努力が必要です。 初期投資も額決して低くないことから、収益化には時間を要するビジネスと言えます。

開業しやすい一方で、差別化はしにくい

コインランドリーの経営は、特に専門知識を必要としないため差別化が難しいビジネスです。開業のハードルが低い業態であるがゆえに、近所にライバル店が登場するリスクがあります。 コインランドリー経営のように、だれでも真似できるビジネスモデルで差別化を図るには、ほかの店舗よりも価格を下げるか、常に最新の洗濯機を導入するかのどちらかです。しかし、どちらにしてもコスト高となってしまい、資金に余裕がなければ経営を圧迫するおそれがあるのでおすすめできません。 基本的な部分としては、やはり先ほども説明したとおり、店舗を清潔にして明るい雰囲気の店舗づくりをして、リピーターになってもらうことが大事でしょう。どこの店も同じ料金、同じ洗濯機なら、清潔感のあるお店が選ばれる可能性は高いと言えます。

近隣トラブルや盗難に注意

コインランドリー経営に限らず、客商売はお客様を選べません。マナーの悪い利用客に店舗内を汚されてしまう、深夜に店舗の前で大騒ぎされるといった問題が起きる可能性もあります。あるいは、ほかの利用者の洗剤を勝手に使用するなどして利用者同士のトラブルに発展するケースもありえます。洗濯機が破壊されて現金を盗まれるリスクもあるので、十分に注意しなければなりません。 とはいえ、すべてのトラブルにオーナーが対応するのは困難です。必要に応じて監視カメラの導入やセキュリティサービスの利用を検討する必要もあります。

また、コインランドリーの店舗管理を専門に請け負う業者と契約するのも良い方法です。利用料金の回収や遠隔監視、24時間稼働のコールセンターによる緊急対応などを請け負ってもらえます。

おすすめのフランチャイズブランド

ここでは、コインランドリー開業におすすめのフランチャイズブランドを3つご紹介します。

フトン巻きのジロー」は、「布団や毛布など、家庭で洗濯できないものをコインランドリーで洗いたい」というニーズに特化しているブランドです。クリーニングより手軽で敷き布団も洗えるという新たなニーズを発掘し、全国に店舗を広げています。

ブルースカイランドリー」は商業施設への出店に強く、稼げる立地で店舗を経営できるフランチャイズです。日常的な買い物のついでに利用できるコインランドリーのニーズは高く、集客にメリットがあります。

アクア」は業界トップシェアを誇る洗濯機メーカーで、店舗のイメージや広さに合わせた機器の導入を手厚くサポートしてもらえるのが特徴。遠隔操作ができる高性能な機器が揃っていて、メーカーならではの充実した保守・メンテナンスサービスを実施しています。

フランチャイズならコインランドリー開業の敷居をもっと低くできる

未経験から簡単に始められるコインランドリーも、立地調査や機械の調達、店舗運営などを考えると、開業のハードルが高くなります。そこで利用したいのがフランチャイズです。フランチャイズに加盟すればさまざまなサポートが受けられるので、個人で開業するよりずっと楽にコインランドリーを始めることができます。

フランチャイズ加盟のメリット

フランチャイズに加盟することで、開業物件の調査をフランチャイズ本部に任せられるというメリットがあります。また、販売促進のためのPR活動なども一任できる場合もあり、フランチャイズに加盟すれば開業に際する手間を大きく削減することが可能です。 CMやチラシなどを活用した集客支援も充実しており、安定した収入を継続的に得やすいというメリットがあります。

また開業サポートも手厚いため、経験がなくても無理なく開業可能です。店舗運営業務はフランチャイズ本部が一括で対応しているところがほとんどなので、機械のメンテナンスやクレーム対応など、コインランドリーで起きやすい運営の不安もカバーできる場合があります。

そのほかにも、機械のリース契約をおこなっているフランチャイズ本部もあるため、金融機関から大きな借入をしなくても、始めることができるでしょう。

コインランドリーのフランチャイズ本部が行なう主なサポート4つをご紹介します。

1.開業前後のサポート

フランチャイズのなかには、開業前の物件提供や資金計画の相談も対応してくれたり、開業後の集金業務や店舗のトラブル対応をしてくれたりするところもあります。未経験でスタートする場合は、特にこういったノウハウの提供が重要でしょう。

2.機器のサポート

突然の故障でオーナーが対応できない場合は、利用客とのトラブルに発展するおそれがあります。保守メンテナンスや修理対応などの機器サポートもサービス内容に入っているフランチャイズなら、安心して任せられるでしょう。

3.多用な決済手段の提供

現金商売が魅力とはいえ、盗難リスクを考えるとキャッシュレス決済の導入を検討する必要があります。電子マネー対応のコインランドリーを用意しているフランチャイズもあるのでチェックしておきましょう。

4.24時間対応のコールセンター

いつ起こるかわからないトラブルのために、オーナーが店舗に常駐するのは難しいでしょう。24時間営業のコインランドリーを経営するなら、24時間対応してくれるコールセンターがあるフランチャイズは心強い味方になってくれます。

未経験でコインランドリーを経営するならフランチャイズの活用を検討しよう

コインランドリーは開業の敷居が低い業態ではあるものの、ある程度の市場調査やノウハウは必要です。未経験からコインランドリー経営に乗り出すのであれば、最初はフランチャイズの活用を検討してみてください。物件開発から機器の導入、集客支援、店舗運営まで、ノウハウに基づいた幅広いサポートを受けられます。

コインランドリーは、家事の効率化や清潔志向の高まりなどのライフスタイルの変化に伴い需要が伸びているため、新規参入を考える経営者にとって魅力のある業態です。初期費用は2,000万円以上必要ですが、スタッフ教育や運営がほとんどいらず、投資として考えると回収までの期間が比較的短いのも魅力と言えます。

一方で、他店舗との差別化が難しいため、綿密な市場調査や店舗計画を行わなければ失敗するリスクも潜んでいます。新規参入のハードルは低いものの、継続できるかどうかは経営者の手腕に依るところが大きいのも事実です。すでに何らかの経営経験がある人なら経営を軌道に乗せられるとしても、初めてコインランドリーを経営するなら難しい面も多いでしょう。

そこで、未経験でコインランドリーの開業を考えているなら、フランチャイズに加盟するのが最も効率的な方法だといえます。フランチャイズに加盟してコインランドリーを開業すれば、開業までだけでなく経営についての不安も解消でき、開業後の運営を本部に一任できる場合もあります。

未経験で一から始めるのは心配だという方は、フランチャイズWEBリポートを活用してフランチャイズ本部を比較しつつ、失敗しない開業ができるように準備しましょう。

コインランドリー開業についてのよくある質問

コインランドリーの立地の条件を教えてください

コインランドリーに適した立地は次の通りです。

・郊外
・住宅街
・ファミリー層が多く住んでいる
・毎日の買い物で利用するようなスーパーが近くにある
・生活道路沿い
・車の出し入れや駐車がしやすい
・ある程度交通量のある道路から店舗が見える

この条件をすべて満たす場所となるとなかなか見つからないかもしれませんが、できれば7つのうち3つはクリアしている土地を選びましょう。

駐車場を設置する場合の注意点はありますか

駐車場は広さだけでなく、車の停めやすさも重要です。運転が得意ではない人にとっては、「駐車しやすいかどうか」が店舗選びの重要な基準になるからです。実際、車が停めにくい近くの店より、少し遠くても車が停めやすい店を選ぶ人は少なくありません。駐車場は出入り口や駐車スペースを分かりやすくし、見づらい部分にはミラーを取り付けるなどの工夫が必要です。

フランチャイズによって違いはありますか?

サポートの範囲や得意分野に違いがあります。店舗や経営に関することだけでなく、節税に関する意識も異なっているため、まずは広く話を聞いて情報収集しましょう。そのうえで開業をサポートする専門家などの第三者の意見も取り入れると自分に適したフランチャイズが分かり、具体的な経営ビジョンが見えてきます。

24時間営業にしたほうがいいのでしょうか

ケースバイケースです。深夜の営業は売り上げアップが見込めるものの、「深夜に利用客同士のトラブルが多発する」「利用者でない人がたむろする」「そもそも深夜の利用者がごくわずかで光熱費を考えると赤字」というデメリットもあります。実際、リスクを考え24時間営業をやめたオーナーも存在します。

深夜は店を開けないのであれば、営業時間外は自動ドアを中からしか開けられないようにし、閉店間際には店内アナウンスを流すといった工夫をしましょう。利用客がいなくなった時間帯に自動消灯と警備システムをオンにするように設定しておけば、遠隔かつ自動で開店・閉店の処理を行なえます。

コインランドリー店舗イメージ

記事は気に入っていただけましたか?
「いいね!」で応援よろしくお願いします

新着情報をお届けします♪