![]() |
2016-03-10 専門家が語る。フランチャイズ・独立開業コラム
株式会社ディライト・ジャパン 代表取締役
川上 健一郎 |
創業特区、福岡で起業することのメリットとフランチャイズを検討したい理由

このコラムのポイント
スタートアップに有利な街、福岡で起業するメリットについて福岡を地元とする経営コンサルタント、川上健一郎氏に解説いただきました。創業特区に指定され、法制税制の規制緩和も見込めると言うことでIターンをお考えの方もまず検討しておきたいエリア間違いなし。 起業アイデアをお持ちでない方は、フランチャイズに加盟することもひとつの手段ですね。
フランチャイズWEBリポート編集部
今日本でホットな都道府県!福岡の現状を地元の経営コンサルが解説
こんにちは。ディライト・ジャパンの川上です。
今回は、私の地元創業特区福岡で創業するメリットとそこでフランチャイズを検討したい理由と言うお話をさせて頂ければと思います。
最近福岡に来客がある際等「博多は街が元気やねぇ~。」と良く言われます。こんな博多弁丸出しでは言われませんが(笑)
ただここ最近福岡は
例えば、
・最近では人口が政令指定都市で神戸を抜いて5位になった
・2014年には国家戦略特区「福岡市グローバル創業・雇用創出特区」に指定された
・最近噂の民泊事業の増加率が日本で1番
など何かとニュースになることが多いのも確かです。
福岡に転勤で来られるサラリーマンの人たちは、よく2度泣くと言われます。
転勤で行くときに「行きたくない」と泣き、福岡から帰る時に「帰りたくない」とまた泣くそうです。
福岡で生活をされているうちに、どうやら福岡という地に皆さん愛着を持たれるようですね。
そんな福岡、Iターンをお考えの方にも候補のひとつとして加えていただきたい都道府県です。
21主要都市トップの開業率!天神のスタートアップカフェもシンボル的存在に
さて話を起業という所に戻して参りますが、福岡市の開業率は7.0%(福岡アジア都市研究所調べ)と全国21主要都市の中で最も高く、また市内に大手の製造業の企業がなく、市内総生産の9割以上を商業、サービス業などの第三次産業が占めています。
また、男性より女性の方が多い街ということも良く言われますね。
その起業環境の中心にあるのが、福岡市の中心部天神にある「スタートアップカフェ」だと言えるでしょう。ここには、コンシェルジュと呼ばれるアドバイザーが常駐し、起業に向けて様々なサポートを提供しています。カフェの運営費用は福岡市が負担しているため、相談は無料です。起業に関連したセミナーも開催されているようです。
スタートアップカフェにとどまらず、市の支援制度は多彩です。地元の経済界と大学が連携した長期インターンシップ、スタートアップに向けた留学支援、低額で利用できるインキュベートオフィスの提供、創業時の融資制度など、手厚い策を講じてきています。
また2014年には国家戦略特区「福岡市グローバル創業・雇用創出特区」の指定を受け、法制・税制など様々な規制緩和策を打ち出しています。税制の規制緩和策が始まったらますます街が活性化すると考えられます。
福岡で起業するメリットはイベントの多さ、賃料の安さ、交通の便利さなど
その他民間でも福岡で起業するにあたってのメリットは、色々あるかと思われます。その一つは、勉強会や異業種交流会の多さ。
福岡と言えば、通信販売の大手が非常に多いことで知られますが、その為ダイレクトマーケティングに関しての勉強会や経営に関わる勉強会が商工会議所等公的機関以外でも盛んです。
また、異業種交流会も非常に多いため人的なネットワークを構築しやすいのもポイントです。
東京では雲の上にいるような著名人の方々とはお会いできる機会というのが少なかったりしますが、福岡にはそういった方がお越しになることもあってお近づきになれる機会も持てる―これは地方都市ならではないでしょうか。
実はまだまだ、福岡で起業するメリットはあります。
・地代家賃、人件費などの固定費が安い
・空港までのアクセスが抜群
・アジアへのアクセスも近い
などビジネスを展開する上では環境は整っている都市だと言えるでしょう。
武器になる起業アイデアがない・・という方はフランチャイズをおすすめ
ただ、現状独立はしたいが、何か独立出来る程の武器は自分には今の所見当たらない、又は新たに自社で新規事業の柱となる事業を育てたい。という方もいらっしゃるでしょう。
そう言った方には、フランチャイズという選択肢も非常に有効かと思います。
かくいう私もそうですが、コンサルティングの仕事は長年行っておりますので自分自身の仕事として定着してきておりますが、今後の成長戦略を考えた際に新規事業を昨年可考えました。自社ブランドでの事業も行っておりますが、事業の立ち上げのノウハウや人材の教育などを考えた末フランチャイズに加盟という選択を取りました。
そう言った部分で、自身の体験でお話しすると私のように自社にそのビジネスのノウハウが無い場合は、「時間をお金で買う」という感覚でフランチャイズという仕組みを活用することも一つの手段だと思います。
福岡で開業できるフランチャイズも、フランチャイズWEBリポートさんでは探せます。
是非検討してみて下さい。