キッチンカー(移動販売)を開業するには!?開業の手順や開業費用などを解説

飲食店を開業したくても、店舗を取得するだけでも多くの資金が必要になり、難しいと諦めている方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、キッチンカービジネスです。
今回はキッチンカービジネスのメリットやフランチャイズでの開業手順・費用などを徹底解説します。飲食店開業に興味がある方はぜひ参考にしてください。
キッチンカー(移動販売)を開業するメリットは?

まずはキッチンカーで開業するメリットを紹介します。キッチンカーならではのメリットなので、飲食店開業を目指している方は一般的な形態での開業では得られないメリットについて把握しておくと比較しやすいですよ。
初期費用やコストを抑えて開業できる
キッチンカーは実店舗に比べて低資金で飲食店を開業できることがメリットです。物件がなくても開業できるので、土地代や家賃も発生しません。キッチンカーには駐車場代や出店料が発生しますが、実店舗に比べると費用は安く済みます。
また、キッチンカーは1、2人ほどの少人数でも運営できるので、結果として人件費の節約にもつながります。
地方でも開業しやすい
キッチンカーは移動先で営業する特性から、営業場所が固定されないので、店舗型のように立地に左右されることが少ない点もメリットです。イベントの開催地や商業施設など、人が集まる場所に店ごと移動できるため、場所の影響を受けにくく、地方でも開業しやすいといえます。
時期や時間の自由が効きやすい
実店舗の場合、営業時間は基本的に固定されています。具体的には毎週◯曜日の◯時から◯時に営業など、時間に縛られてしまうことを不便に感じる方もいるのではないでしょうか。
一方、キッチンカーは常設型を除き、時期やイベントを選んで営業できます。大型連休やイベントなど利益が上がりやすい繁忙期は、ある程度時間の縛りがありますが、繁忙期以外は比較的自由に働きやすい傾向にあります。飲食店の開業と自由を両立させたいなら、キッチンカーでの開業が適しているかもしれません。
キッチンカー(移動販売)の開業にかかる費用

実店舗がある飲食店に比べて低予算で経営できるキッチンカーですが、じっさいにどれくらいの費用がかかるのでしょうか。こちらで費用について、解説します。
開業費用は最低でも300万円ほどは必要
キッチンカーでの開業では、キッチンカーの取得費用がもっとも高額です。キッチンカーは一般的に、基本となる車両を必要に応じて改装して経営に使います。そのため、車両製作費だけで150~300万円程度必要です。なお、車両代は70~300万円程度が相場とされています。
もし、すでに所有している車両を使う場合、車両代はかかりません。
キッチンカーはレンタルすることもできます。レンタルする場合は1日5万円程度が相場とされており、必要なときだけ利用するのであれば大きく費用を抑えられるでしょう。
また、キッチンカー以外にも食材費、容器代、備品代などさまざまな費用が必要となり、30万円程度は必要となるでしょう。
出店料の相場は?
イベントなどでキッチンカーの出店をする場合、出店料が必要です。出店料には売上に応じて変動する歩合制と、一律で料金が決まっている固定制があります。歩合制の場合は売上の10~20%程度が一般的です。一方、固定制の場合は参加するイベントによって大きな差があります。安い場合は数千円程度ですが、規模が大きいイベントに参加する場合は数十万円にも上ります。
宣伝方法には出店場所の紹介サイトを利用する方法がありますが、サイトを利用する場合には追加で手数料がかかることもあるので事前によく確認しておきましょう。
[PR]中食ビジネス特集
キッチンカー(移動販売)の開業までの手順

続いて、じっさいにキッチンカーを開業する手順について解説します。開業の手順は大きく分けて6つあり、事前に流れを覚えておくことでスムーズな開業ができるようになります。
STEP 1 事業計画を立てる
どんな事業でも開業には事業計画を立てなければなりません。とくに金融機関などから融資を受ける場合、事業計画に説得性がないと審査が通らない可能性があるからです。事業計画では最初に、メニューやコンセプト、ターゲットを明確にし、車両や必要な設備を決めます。コンセプトではターゲット層を決め、どのような商品が主力商品になるかを考えておきましょう。
STEP 2 資金計画を立て、資金を準備
事業計画の内容を元に、開業費用や、運営コストを算出し必要な資金を明確にします。何にどれくらい必要なのか予算を明確にすると同時に、利益率についても考えましょう。金融機関などで融資を受ける場合は、事業計画書の提出が必要になることもあります。わかりやすくプレゼンできるように、しっかり内容を練っておきましょう。
STEP 3 キッチンカーを準備する
キッチンカーの車両や設備が決まったら、業者に制作を依頼します。もし疑問や不安なことがある場合は、早めに業者に相談しておくと対策を考えてもらえます。
また、納車後の駐車場も確保しておかなくてはなりません。駐車場が自宅にない場合は、早めに確保することをおすすめします。
STEP 4 出店場所と仕込み場所の確保
キッチンカーが入手できたら、次に出店場所や仕込み場所を確保します。出店場所には交渉が必要なケースもあるので、参加したいイベントがある場合は早めに問い合わせておきましょう。
また、出店場所の紹介サイトに登録して探すのもおすすめです。提供したいメニューによっては事前に仕込みが必要なこともありますので、仕込みをする場所を自宅以外でする場合はレンタルできる場所を調べておきましょう。
STEP 5 営業許可・資格の取得
販売するメニューや、出店場所が決まったら、営業に必要な許可を取得します。実店舗ではない場合でも、飲食物を提供する場合は食品衛生責任者の設置と保健所の営業許可が必要です。開業までに余裕を持って取得しておきましょう。
STEP 6 営業スタート
じっさいに営業を開始するまでには、食材の仕込みや備品の調達、メニュー表の作成などさまざまな準備が必要です。入念に準備をして、営業を開始しましょう。
キッチンカー(移動販売)の開業に必要な資格や許可

開業の手順でも簡単に説明しましたが、キッチンカーの開業には必要な資格や許可があります。それぞれの種類について、こちらで詳しく解説します。
食品衛生責任者
「食品衛生責任者」は、飲食店や食品工場など、食品の衛生管理が必要な事業を行なう際に必要になる資格です。都道府県ごとに開催されている「食品衛生責任者養成講習会」を受講するだけで取得できるので、受験対策などは必要ありません。講習は1日で終わるので、開業準備の合間に取得しやすいでしょう。また、最近ではオンライン受講もできるようになりました。
食品衛生責任者は、一部の資格所有者限定で、受講せずに取得できます。該当する資格は栄養士、調理師免許、製菓衛生士、食鳥処理衛生管理者など食に関する資格や、医師、薬剤師、獣医師、歯科医など医療系の資格が多いです。もし何らかの資格を有している場合は、免除されないか事前に確認してみましょう。
保健所の営業許可
キッチンカーを含む飲食店は、営業を行なう地域の保健所で「飲食店営業」の営業許可を取得しなければなりません。複数の販売場所を予定している場合は、保健所管轄域ごとに許可が必要です。
また、地域によって許可の条件が異なるので事前に詳細を確認しておきましょう。なお、営業許可の有効期限は5年間なので、長期的に出店を考えている場合は有効期限に注意してください。
道路使用許可証
キッチンカーを道路で営業する場合は、「道路使用許可」が必要です。しかし、基本的に道路使用許可は個人での営業では許可が降りません。許可が下りるケースとして、地域でのイベントやお祭りなどが該当します。したがって、個人が勝手に道路で営業することはできないと覚えておきましょう。
その他各種資格
必須ではありませんが、所有していることで商品の説得性や信頼を得られる資格の取得を考えるのもおすすめです。料理のプロである調理師や、栄養面のプロである栄養士は信頼性が高いものの、簡単に取得できるものではありません。そのため、扱う商品に対象を絞った資格を考えてみるのもよいでしょう。
パンを販売する場合はパンシェルジュ検定、野菜や果物を使った商品なら野菜ソムリエなど、さまざまな資格があります。活かせそうな資格があれば、取得を検討してみてはいかがでしょうか。
[PR]飲食店ビジネス特集
キッチンカー(移動販売)の開業で失敗しないために

キッチンカーの経営で失敗のリスクを抑えるには、複数のポイントがあります。ここで営業を成功させるポイントについて解説するので、参考にしてください。
より集客力のある出店場所を探す
キッチンカーは集客率が高い場所に出店することが大切です。そのため、日頃から出店場所の情報収集を欠かさないようにしましょう。
また、キッチンカー経営者同士で交流を深め、出店場所の情報交換をするのもおすすめです。開業したてで出店料が高すぎると場所に出店すると、あまり利益が得られないどころかマイナスになるリスクもあります。最初は出店料が高すぎる場所に出店するのは避け、徐々に大きなイベントなどに出店しながら人気や知名度を高めていくことを意識しましょう。
メニューや車両デザインで競合と差別化する
キッチンカーは提供するメニューによっては競合が多いので、差別化が必要不可欠です。とくに、車両デザインにこだわることで女性や子供連れファミリー層の来客数が増えやすくなります。メニューだけでなく、車両の外観にこだわることでSNS映えするようになり、拡散される可能性も高まるでしょう。デザインにこだわることは集客力に直結するため、思わず写真が撮りたくなるようにこだわることをおすすめします。
集客の努力をする
集客力を高めるには、宣伝活動が欠かせません。実店舗の飲食店に比べてキッチンカーは客単価が低い傾向にあるので、集客力を高めなければ利益を上げることは難しいでしょう。手軽に始められる宣伝活動には、SNSやホームページでの告知がおすすめです。費用をかけずに宣伝することもできるので、最初にしておくべき宣伝といえるでしょう。
また、キッチンカーの隣に目立つ看板やのぼりを作ることも、視認性が高くなるのでおすすめです。出店日に合わせて近隣地域でチラシを配布すれば、あまりネットを見ない人にもアプローチできます。
フランチャイズでの開業を検討する
キッチンカーにもフランチャイズで開業できるものがあります。フランチャイズ加盟することで開業までのサポートや、経営のノウハウを提供してもらえるなど、さまざまなメリットが得られるので、自力開業に比べてリスクを抑えた開業が可能です。
ただし、フランチャイズでの開業には加盟金やロイヤリティなどを支払わなくてはなりません。支払った費用は円滑な経営やサポート、商品開発などに使われるため、フランチャイズのメリットを受けるには必要不可欠なものです。なかにはロイヤリティや加盟金が低価格に設定されていたり0円に設定されていたりするブランドもあるので、興味がある方は一度調べてみることをおすすめします。
低予算での飲食店開業ならキッチンカーはおすすめ!差別化が成功の秘訣

一般的な飲食店の開業資金が1000万円以上必要とされるのに対して、キッチンカーはその3分の1程度で開業を目指せます。提供したいメニューや働き方に自由を求めるのであれば、キッチンカーを検討してみてはいかがでしょうか。
キッチンカーにもフランチャイズ加盟できるブランドはあり、加盟することで経営ノウハウがない人や未経験者でもスムーズな開業をサポートしてもらえます。これからキッチンカーの開業を考えているのであれば、フランチャイズは参考になることが多いかもしれません。興味がある方はぜひ検討してみてくださいね。